上尾市にてレガロシリーズの塗料を用いた屋根外壁塗装とベランダの通気緩衝工法を用いたウレタン防水工事を行いました
塗装箇所 | 外壁屋根ベランダ |
---|---|
色 | ホワイト系ベージュ系グレー系2色塗装 |
塗料 | シリコン |
症状 | 色褪せカビ・コケひび割れチョーキングサビコーキング劣化屋根板金 |
地域 | 上尾市 |

Before

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 126
After

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 142
担当からのコメント
北足立郡伊奈町の外壁塗装・屋根専門店のケイナスホームです。
上尾市の施主様から屋根外壁塗装・ベランダ防水工事のご依頼をいただきましたのでご紹介させていただきます。
大切なご自宅のメンテナンスをケイナスホームにお手伝いさせていただき、ありがとうございます。
目次
上尾市 現地調査の結果
お客様よりご依頼をいただき、さっそく現地調査にお伺いしました。
現地調査では調査員が直接お客様のご自宅の劣化の状態を診断します。
その診断結果をもってお客様のご自宅に必要な施工をご提案させていただいております。
その後お客様のご希望や塗料のランク、カラーシミュレーションなどを重ねてご納得いただいた上での施工となります。
ケイナスホームでは、この現地調査とご相談費用は無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。
それでは今回の建物の劣化の状態を確認しましょう。
・屋根
屋根の全体的な色褪せが確認できます。
色褪せは塗膜の保護機能が失われている状態で、塗膜劣化の初期症状です。
見た目だけの問題ではなく、汚れが付着しやすくなることでカビや苔などの発生を引き起こすため早めに塗装をした方が屋根材を傷ませずに済みます。
・棟板金
棟板金では釘浮きが何カ所か確認されました。
経年劣化で浮いてきてしまうものではありますが、定期的に打ち直す必要があります。
釘浮きに気づかず放置すると棟板金が落下して事故やトラブルに繋がる恐れがあります。
・外壁
外壁ではチョーキング現象がみられました。
チョーキング現象とは、塗料に含まれる樹脂と顔料が分離して表面に粉末状になって顔料が浮き上がる劣化の現象です。
お客様自身でも簡単に確認できる方法ですのでぜひ試してみてください。
外壁の他にも雨樋やシャッターなど塗装された場所であればチョーキング現象は起こります。
赤い顔料が粉上になって手に付着しました。
・外壁
外壁には以前の補修跡がいくつか残っていました。
美観性の問題だけではなく、塗料の浮きや剥がれの原因にもなります。
・コーキング
コーキングにはひび割れが起きていました。
硬く柔軟性の損なわれたコーキングは建物の微細な振動に追従できずにひび割れたり隙間があくなどの劣化が起きます。
建物全体の防水性を低下させますので、打ち替え工事をご提案させていただきました。
・ベランダ
ベランダは表面層が剥がれ落ちていました。
剥がれ落ちた表面層の下から防水層がむき出しになっていて、防水層自体も劣化してしまっていました。
このまま放置すると雨漏りに繋がる可能性が高いため、早急に施工をオススメしました。
以上の結果をもちまして、屋根外壁塗装・ベランダ防水工事のご依頼をいただきました。
次の章では実際の施工の様子を写真を交えてご紹介します。
上尾市 施工内容の紹介
足場の設置
まずは足場を設置します。
安全性の確保はもちろん、塗料や洗浄剤の飛び散りなど近隣の方への配慮のためにもしっかりとした足場を設置して施工に入ります。
防犯足場についてもこちらでご紹介しておりますのでご覧ください。
バイオ高圧洗浄
ケイナスホームでは、屋根外壁の施工の前に「ガイソーパワークリーナー」という洗浄剤を用いたバイオ高圧洗浄を行っております。
↓ガイソーパワークリーナーを水で希釈撹拌しているところ
こちらの洗浄剤はカビや苔などの有機系の汚れを浮き上がらせる効果があり、目に見えない微細なカビや苔の根まで除去する効果があります。
落としきれない微細な汚れは、塗料の持ちを悪くします。
なるべく長く綺麗な状態を継続するためにも、ケイナスホームでは徹底的な洗浄を行っています。
また、屋根外壁以外にも玄関まわりや外塀など洗浄が可能な場所でしたら同時に洗浄することが可能ですので、汚れが気になる場所は気兼ねなくお申し付けください。
屋根 棟板金釘打ち
屋根の棟板金は風の影響を受けやすく、釘が浮き上がり板金全体が浮く症状が出やすいです。
しかし屋根の高い位置ですので目視ではなかなか確認が難しく、また釘の打ち直しには屋根に登る必要があるためお客様ご自身ではメンテナンスが困難かと思います。
こういった屋根塗装の際などに一緒に棟板金のメンテナンスを行うことをオススメしております。
まずは古い釘を抜きます。
その後より抜けにくいビスに打ち替えました。
ビス頭をコーキングで固定して、棟板金の釘打ちは完了です。
屋根 塗装
塗装の工程は大きく分けて3工程に分けて行います。
まずは下塗り塗装を行います。
下塗り塗装では、屋根材と次に塗る仕上げ塗料との相性の良いものを選定して使用しております。
屋根全体を均一に塗りつぶしました。
次に中塗り塗装を行います。
今回使用した塗料はペイントライン社のシリコン塗料「レガロルーフ」という塗料です。
こちらの塗料はシリコン塗料ながら無機成分を配合した高耐候性の塗料です。
通常汚れやすいシリコンですが、汚れに強い無機成分が配合されていますので、低汚染性も確保されました。
最後に上塗り塗装を行いました。
今回の塗料色はPL-43という重厚感のあるグレーです。
棟板金や谷などを含め、屋根全体の塗装が完了しました。
外壁 コーキング打ち替え
外壁のコーキングを打ち替えます。
古いコーキングを撤去します。
撤去せずにコーキングを打ち込む施工もありますが、一度撤去してから新しく打ち直した方がしっかりと外壁材と密着してくれるため耐久性が高くなります。
建物全体のコーキングをすべて撤去しますので、撤去したコーキングは大量です。
こちらはすべて処分となります。
プライマーを塗布します。
プライマーは下地としての役割があり、コーキングとより吸着させるために施工します。
コーキングを充填します。
ケイナスホームでは高い耐久性を誇る「オートンイクシード」を使用しております。
オートンイクシードについてはこちらをご参照ください。
外壁材の接合部だけではなく、軒天部やサッシ周りなどすべての場所を施工しました。
外壁 塗装
外壁塗装も屋根塗装と同様に3工程に分けて行いました。
下塗り塗装を行います。
全てを一度均一に塗りつぶすことで、この後の仕上げ塗料の発色や色の乗りがよくなります。
下地を均一に施工できていないと色ムラや膨れなどの施工不良の原因となりますので、大切な工程です。
中塗り塗装を行いました。
今回使用した塗料はこちらもペイントライン社の「レガロ」です。
カラーは帯板より上がPL-04のホワイト、下がPL-11のイエローがかったベージュとなっております。
塗り分けの結果はbefore after、イメージ画像、施工を終えてなどをご覧ください。
上塗り塗装を行いました。
屋根塗料と同様にシリコン塗料の中でも汚れにくい無機成分配合の塗料です。
防藻・防カビ性も高いため、塗膜の表面にカビや苔などの発生を抑える効果があります。
今回使用したレガロを含むペイントライン社のオススメ塗料3選について、まとめたページがございますのでぜひこちらもご覧ください。
その他 付帯部の塗装
付帯部の塗装とは、屋根外壁以外のお家周りの設備を塗装することを指します。
屋根外壁と同じタイミングで施工することでお家全体のバランスを考えた塗装が可能です。
付帯部の色味を統一したり外壁との色合いを考えたりすることで、デザイン性の高い施工となります。
まずはケレン作業を行います。
付帯部の多くは鉄部や木部です。
塗膜の浮きやサビなどを手作業で削り取ることで、塗料の持ちを良くする効果があります。
・軒天
軒天は屋根内部の湿度を排出する役割があるため、普通の外壁用の塗料で塗装してしまうと通気が困難になってしまいます。
そのため水性の透湿性の塗料を使用して塗装しました。
・帯板
帯板は外壁材のつなぎ目、特に今回のように2色塗り分け塗装を行っている場合はアクセントとしての効果が高い場所となります。
帯板も綺麗に塗装することで外観の印象を良くします。
・レンジフード
レンジフードは油汚れやサビなどの発生がよく起こります。
洗浄・ケレン作業を重ね、塗料も色が乗るまで何度も塗装しました。
ベランダ ウレタン防水工事
ベランダは下地→防水層→表面層と折り重なって構成されています。
表面層だけの劣化でしたらトップコートの塗装といった簡単なメンテナンスだけで補強が可能ですが、こちらのお宅のようにベランダの床面がボロボロで床下地が腐食しかけている場合は防水層の形成工事から行う必要があります。
近年施工されている防水工事はシート防水やFRP防水など様々な工事がありますが、ウレタン防水工事は下地に関わらず施工が可能で他の施工よりも比較的安価に行えるため人気の施工です。
今回、劣化が著しくほとんど雨漏り寸前といった状態でした。
下地にもかなり水分が入っていると考えられます。
築年数の高いお住まいや劣化が激しい場合にはウレタン防水工事の中でも「通気緩衝工法」という施工を行います。
通気緩衝工法とは、直接下地にウレタンを施工せず無数の穴の開いた通気緩衝シート(絶縁シートともいう)を張る工法です。
下地に含まれる湿気が蒸気になってシートに溜まりますが、湿気を排出できるようにする脱気筒を設置することでそこから排気できるように施工することになります。
こちらが脱気筒の写真です。
その上からウレタン防水層を形成する塗装を行います。
ウレタン防水はウレタン樹脂を用いた防水工事で、柔軟性・弾性・防音性・耐衝撃性に優れた防水塗料です。
防水層のひび割れが起こりにくくなりますので、耐久性も高くなります。
ウレタン防水層は2層作るため、2度塗りを行いました。
ウレタン防水は塗料の厚みを一定にしながら排水がスムーズになるよう勾配も気を付ける必要があるため、技術が必要な施工です。信頼できる業者にお任せください。
最後にトップコートで防水層の保護を行いました。
ベランダ全体の防水性を取り戻しました。
施工を終えて
以上でご紹介は終わりとなります。
建物はほとんどは屋根・外壁で覆われていますが、ベランダはむき出しとなっていますので劣化を放置するとベランダから雨漏りが起こることが多く、定期的にメンテナンスを行う必要があります。
ベランダからの雨漏りで屋内の内装を傷めてしまったり、カビが発生して室内がカビ臭くなり更に家財や家電を損傷することがあるため、ベランダの劣化に気づいた場合は早めに防水工事を行いこれ以上の劣化を食い止める必要があります。
ケイナスホームでは雨漏りの事例やベランダ防水も多数取り扱っております。
技術と経験のある業者に任せることで今後長く安心してご自宅をお使いいただけますので、お家周りのお困りごとはぜひケイナスホームまでお問い合わせください。
・使用塗料
屋根:レガロルーフ PL-43
外壁:レガロ 上PL-04、下PL-11
関連事例はこちら