-
LINEでお問い合わせ
【本店】〒362-0806
埼玉県北足立郡伊奈町小室2268-125
【さいたま見沼店】〒337-0021
埼玉県さいたま市見沼区膝子750
定休日:火・水
営業時間:9:00~18:00
TEL : 048-792-0794
FAX : 048-792-0795
フリーダイヤル : 0120-55-5056対応エリア
埼玉県(蓮田市、久喜市、幸手市、上尾市、白岡市、伊奈町、加須市、桶川市、美里町、上里町、さいたま市北区、さいたま市西区、さいたま市見沼区、さいたま市岩槻区、大里郡、寄居町、南埼玉郡、宮代町、北葛飾郡、杉戸町、松伏町)
担当からのコメント
こんにちは。
埼玉県北足立郡伊奈町の外壁塗装・屋根工事専門店「ケイナスホーム」です。
今回は北足立郡伊奈町の戸建て住宅で行った屋根外壁塗装工事の様子をご紹介します。
この度はメンテナンスをケイナスホームにお任せ下さり、誠にありがとうございます。
使用塗料と施工金額はページ下部の「施工を終えて」に記載しています。
伊奈町 現地調査
ポータルサイト「ヌリカエ」を通じて戸建て住宅の屋根外壁塗装工事のご相談をいただきました。
ケイナスホームではお見積りの前にまずは専門の調査員による建物の現地の状況を診断させていただいております。
こちらでは現地で行った屋根外壁診断の様子をご紹介いたします。
●屋根
塗膜の退色が起きていました。
色褪せを放置してしまうとひび割れや破損にもつながります。
劣化が進行すると雨漏りの原因にもなりますので、色褪せが気になる場合は塗り替えをご検討いただく目安となります。
棟板金に釘浮きがありました。
棟板金には雨風を防ぐ役割があります。
釘浮きを放置すると建物全体の安全性や耐久性に影響を与える恐れがあります。
下屋根部分はカビ苔などの汚れが付着していました。
苔が発生した部分は更に屋根材の劣化を進行させる原因になります。
●外壁
外壁ではコーキングのひび割れが起きていました。
コーキングには防水の役割があります。
劣化が進行すると雨水が壁の中に入り込み、建物の劣化を加速させる可能性があるため打ち替えをご提案しました。
塗料の防水効果がなくなったときに現れるのがチョーキング現象です。
指で触ると白い粉が付く場合は塗り替えのタイミングですので、ケイナスホームまでご相談ください。
外壁に水を吹きかけてみて外壁の防水瀬能を確認している様子です。
写真ではわかりにくですが、水滴が外壁に付着した際に弾く現象がみられないため、防水性が低くなっていることが確認できます。
●ベランダ
土埃の堆積があり汚れがみられました。
汚れがたまると水はけが低下して床面の劣化を進行させます。
バイオ高圧洗浄後トップコートによる保護をご提案させていただきました。
ご家庭では落としきれない黒ずみ汚れもバイオ高圧洗浄でしっかりと汚れを取り除くことが可能です。
●付帯部
玄関ドア、ドア枠に塗膜のはがれがみえましたので屋根外壁と一緒に再塗装させていただきます。
伊奈町 施工内容
●足場組立
まずは足場の組み立てと養生ネットの取り付けを行います。
作業時の安全確保や隣接住宅へ洗浄剤や塗料の飛散を防止するため重要な役割があります。
●バイオ高圧洗浄
塗装前にバイオ高圧洗浄で汚れを洗い流していきます。
ゴミや苔カビを残したまま塗装をしてしまうとしっかりと塗料が密着せずに剥離してしまう原因になります。
現場で洗浄剤を希釈攪拌して作ります。
屋根の洗浄です。
バイオ高圧洗浄を行うことで水のみの高圧洗浄では落とせない、カビや苔などの有機系の汚れをしっかりと落としていきます。
ベランダの洗浄
薬剤の散布後は通常の高圧洗浄で洗い流し、よく乾燥させてから施工に入ります。
付帯部の洗浄を行います。
塗装箇所以外もご希望の洗浄箇所がありましたらお気軽にお申し付けください。
●屋根補修
塗装の前に屋根のメンテナンスを行いました。
屋根棟板金の釘にゆるみがないか確認します。
釘からビスに交換していきます。
打ち込んだ釘が浮き上がらないように釘頭にコーキングを行いました。
屋根板金の継ぎ目部分にも補強と止水のためコーキング剤を充填し、ヘラで押さえて均一にならしました。
●屋根塗装
下塗り塗装
下塗り塗装は上塗り塗料を密着させる役割があります。
上塗り剤は耐候性、低汚染性、防カビ・防藻性などの機能は優れていますが、密着性に欠けるため、接着剤のような役割を持つ下塗り剤での下塗り塗装をはじめに行います。
タスペーサーの設置
下塗り後にタスペーサーを設置しました。
タスペーサーを挿入することで屋根と屋根との間に隙間を確保します。
この工程で屋根の溝を塗料でふさいでしまう事を防止できるため、
時間と手間のかかるカッターでの縁切り作業を省くことができます。
中塗り塗装
中塗り、上塗りは紫外線や雨・風に強い「レガロルーフ」の塗料を使用しました。
艶のある塗膜は、汚れも付着しにくいため塗装後の綺麗な状態を長い期間保つことができます。
上塗り塗装
塗料は1度で塗るよりも2度にわけて塗る方がムラなくきれいに仕上がるため、同じ塗料を塗り重ねます。
耐久性や塗膜を厚くすることで塗料の性能を発揮させることができます。
●外壁塗装
コーキング打ち替え
コーキングとは建物において気密性や防水性を向上させる目的として継ぎ目を埋める役割があります。
劣化したまま放置してしまうと建物全体の劣化を加速させる原因にもなるので、10年ほどで打ち替えを行う必要があります。
まずは劣化したコーキングをカットして除去しました。
コーキング材をしっかりと接着させるためプライマーを塗布しました。
コーキング材を充填した後、ヘラで押さえてしっかりと密着させます。
サッシ廻りのコーキングにもプライマーを塗布しました。
サッシ廻りは打ち替えでなく増し打ちを行いました。
笠木のコーキングを除去した後にプライマーを塗布しました。
コーキング材を充填後ヘラで押さえて密着させました。
複数の笠木が角で交わる構造のため繋ぎ目に隙間ができてしまうと雨水が浸入してしまい、そこから腐食につながることがあります。
隙間なくコーキング材で埋め雨漏りを防ぎます。
下塗り塗装
外壁も屋根と同様に下塗り塗装から行いました。
下塗りはこの後の中塗り、上塗りの耐久性を上げるために大切な工程です。
中塗り塗装
中塗りの塗料はナチュラルな雰囲気のクリーム系のカラーで塗装しました。
塗料は屋根と同じ「レガロ」をお選びいただきました。
優れた防藻・防カビ性能が特徴の塗料で建物の美観の維持します。
上塗り塗装
塗り残し防止のため上塗り塗装を行いました。
中塗りに続き上塗りを丁寧に仕上げることで耐久性が大幅に向上します。
しっかりと塗り重ねることですぐに塗膜が剥がれてしまう不具合の発生を防ぐことができます。
●付帯部塗装
屋根外壁と一緒に付帯部も塗り替えを行ないました。
付帯部の細かな箇所まで塗り替えをすることで建物の美観がより増します。
雨樋
雨樋は雨水の排水という役割があるため、埃やゴミが溜まりやすく腐食の影響で劣化の目立つ箇所です。
劣化が激しい場合は交換が必要になる場合がありますが、今回は塗装で補修をしました。
塗装を行なうことで雨樋の劣化の進行を遅らせることにも役立ちます。
クリーム系の外壁に馴染むようホワイト系の塗料を使用しました。
軒天
軒天は屋根からの雨水が直接外壁に当たるのを防ぎ、建物内部への雨水の浸入を防ぐための役割があります。
雨や風にさらされ劣化しやすい箇所なので耐水性、通気性、防カビ効果のある塗料で塗装します。
換気フード
雨水が直接換気口に入り込むのを防ぐ役割の換気フードは錆止めの塗料を使用しました。
庇
雨や日差しが室内に入るのを防ぐ庇の塗装が剥がれて錆が進行すると強度や安全性が低下してしまう恐れがあります。
錆が発生しないように塗膜でしっかりとコーディングしました。
笠木
壁の上部からの雨水の浸入を防ぐ笠木は雨風や紫外線の影響を受けやすい箇所です。
塗装を行なうことで塗膜による防水効果を高めました。
玄関ドア
木部は鉄部よりも劣化のスピードがはやい箇所です。
美観を保つためでなく腐食やカビの発生を防ぐためにも定期的な塗り替えが必要です。
●ベランダ防水トップコート
プライマー塗布
ベランダの劣化を放置してしまうと、雨漏りや老朽化の原因になります。
アセトン拭きを行なった後にトップコートの密着性をあげるためプライマーから塗布していきます。
防水トップコート
プライマーが乾いたらベランダ保護のトップコートを塗布しました。
グレーのカラー塗料が入ったトップコートなので、塗布後は染みや汚れも塗りつぶし新築時のような仕上がりになりました。
施工を終えて
以上でご紹介は終わりとなります。
今回は「レガロシリーズ」を使用した屋根外壁塗装工事の事例をご紹介しました。
ケイナスホームではお客様のご要望に合わせた施工をご提案できるように日々努めています。
屋根外壁でなにかお困りのことがありましたらお気軽にお問合せください。
専門の調査員が現地調査にお伺いし適正な施工のご案内をさせていただきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
使用塗料
屋根:レガロルーフ PL-48
外壁:レガロ PL-08
施工金額
屋根外壁塗装工事 ¥1,150,000
参考事例