北本市の戸建て住宅にてフッ素系の高耐久塗料を用いた屋根外壁塗装工事を行ないました
塗装箇所 | 外壁屋根ベランダ雨樋破風 |
---|---|
色 | グレー系2色塗装 |
塗料 | フッ素 |
症状 | 色褪せカビ・コケコーキング劣化 |
地域 | 北本市 |

Before

After

塗装箇所 | 外壁屋根ベランダ雨樋破風 |
---|---|
色 | グレー系2色塗装 |
塗料 | フッ素 |
症状 | 色褪せカビ・コケコーキング劣化 |
地域 | 北本市 |
【本店】〒362-0806
埼玉県北足立郡伊奈町小室2268-125
【さいたま見沼店】〒337-0021
埼玉県さいたま市見沼区膝子750
定休日:火・水
営業時間:9:00~18:00
TEL : 048-792-0794
FAX : 048-792-0795
フリーダイヤル : 0120-55-5056
対応エリア
埼玉県(蓮田市、久喜市、幸手市、上尾市、白岡市、伊奈町、加須市、桶川市、美里町、上里町、さいたま市北区、さいたま市西区、さいたま市見沼区、さいたま市岩槻区、大里郡、寄居町、南埼玉郡、宮代町、北葛飾郡、杉戸町、松伏町)
担当からのコメント
こんにちは。
埼玉県北足立郡伊奈町の外壁塗装・屋根工事専門店の「ケイナスホーム」です。
今日は北本市にて行なった屋根外壁塗装工事の様子をご紹介します。
外壁は難付着性のサイディングボードでしたが、専用の下塗り材を用いて、塗料をしっかりと付着させて仕上げました。
大切なご自宅のメンテナンスをケイナスホームにお任せ下さり、誠にありがとうございます。
使用塗料と使用金額はページ下部の「施工を終えて」に掲載しておりますので、参考までにご覧ください。
北本市 現地調査の様子
北本市にお住まいのお客様より、ポータルサイト「ヌリカエ」を通じて屋根外壁塗装工事のお見積もりのご相談をいただきました。
ケイナスホームではお見積もりの前にまずは現地にお伺いして、ご自宅の現在の状態を診断させていただいております。
こちらでは現地で行なった屋根外壁診断の様子をご紹介いたします。
屋根診断
屋根では免許取得者がドローンを用いて全体を撮影してチェックします。
その場で短時間に診断を完了することができ、劣化個所を見逃しません。
また梯子をかけて屋根に上るよりも安全で、屋根材に負担をかけることもありませんのでご安心ください。
屋根材にはスレートと呼ばれる石質の薄い板が使用されていました。
瓦の飛散や棟板金の剥がれなどといった重大な問題は見当たりませんでしたが、塗膜が劣化して色褪せが目立っていました。
屋根材を保護していた塗膜が劣化すると、屋根材そのものが風雨に曝されることになり、色褪せが進むだけでなく、ひび割れや破損につながる恐れがあります。
そのため屋根材を保護する塗膜を再度形成するために塗装工事(塗り替え工事)が必要となります。
また棟板金の接合部ではコーキングの劣化により切れて隙間が出来てしまっている箇所がありました。
隙間から雨水が浸入して雨漏りにつながる恐れがありますので、コーキング材の増し打ちを行なって隙間を塞ぐ必要があります。
外壁診断
外壁はセメント質と繊維質を主な原料としたサイディングボードで、防火性に優れ、デザインバリエーションがとても豊富です。
防水性能に関しては完全に塗膜に依存するため、塗膜の劣化を放置すると建物の構造に大きく影響します。
屋根同様、色褪せが目立ってくるようになったら一度点検を行なうことをお勧めしております。
白色部分ではわかりにくいのですが、濃色部分では色褪せが見られます。
また日当たりの悪い箇所では全体的に汚れが付着し、黒ずんでしまっている様子が見られました。
このように苔の発生が目立つ箇所もあります。
黒ずんだ汚れは美観性を大きく損ないますので、メンテナンスを考えるきっかけとなります。
しかし外壁を手で擦ってみても、チョーキング(白亜化)現象により粉状になった塗料が付いてしまうといったことはありません。
これは難付着性のサイディングボードの特徴で、塗膜の耐久性が高いため10年以上経過してもチョーキング現象が起こりません。
難付着サイディングボードとは、光触媒塗料や無機系ハイブリット塗料、フッ素塗料、親水性塗料などで塗装やコーティング加工された外壁材のことをいいます。
はじめから外壁材の表面に特殊なコーティングが施されているため、汚れにくい、色褪せしにくい、紫外線に強いなどといったメリットがあります。
しかし経年により紫外線などの影響で徐々に劣化は進行しますので塗り替えなどのメンテナンスは必要になってきます。
特殊なコーティングがされているため、塗り替えの際には注意が必要で、一般的に使用されている下塗り材との相性が悪いので、しっかりと見極めて塗料を選択する必要があります。
目地部分のコーキング材では劣化により痩せて隙間ができています。
隙間やひび割れができてしまうと、そこから内部へ浸水して雨漏りにつながる恐れがあります。
コーキング材は隙間ができていたり、指で押さえて弾力が無い状態になってきたら劣化している目安となります。
使用環境によって異なりますが10年ほどで改修する必要があり、屋根外壁塗装と同じタイミングでコーキング修繕工事を行なうことが多くなっています。
目地ではコーキングの打ち替え工事を、サッシまわりや取り合い部などではコーキングの増し打ち工事を行なうことをご提案させていただきました。
北本市 屋根外壁塗装 施工の様子
ここからは実際に行なった工事の様子をご紹介していきます。
施工の内容によって、一部順番が前後する箇所もありますのでご了承ください。
足場組立
安全確保のため、まずは足場とネットの設置を行いました。
外装工事において仮設足場は大きな役割を果たします。
作業性の良い足場を架けることにより、職人の安全性が保たれ、塗装の技術を余すことなく発揮できるようにすることで高品質な施工に繋がります。
またこの足場を覆うように飛散防止ネットを張ることで、塗料やゴミなどが近隣の建物に飛ばないよう配慮します。
バイオ高圧洗浄
屋根や外壁についた汚れやカビ・コケなどを専用のバイオ洗浄剤を用いて浮き上がらせ、洗い流して取り除きます。
屋根
外壁
ベランダ
バイオ洗浄剤が浸透し汚れが浮き上がったところで、通常の水による高圧洗浄を2回行ないました。
不純物が残った状態で塗装を行うと、外壁と塗料の間で密着不良を起こす可能性があるので徹底的に洗浄します。
また洗浄後はしっかりと乾燥させ、塗料の密着不良による膨れなどが起こらないように注意しています。
雨樋の洗浄も一緒に行ないました。
屋根塗装
・棟板金止め釘打ち直し、コーキング処理
棟板金を止める釘に浮きが見られたので打ち直しをして、釘頭にはコーキング材を盛り付けます。
また棟板金の接合部にもコーキング材を充填して、隙間からの浸水を予防し補強しました。
いよいよ屋根塗装の工程に移ります。
今回は4回塗り(下塗り→中塗り→上塗り→トップコート塗布)で塗装工事を行ないました。
通常の3回塗りに加え、上塗り材を保護し、耐久性・耐候性を向上させるためにトップコートを塗布しています。
・下塗り
サーモテックシーラー/アステックペイント
屋根材が良く乾いてることを確認してから下塗りを行なっていきます。
「高浸透固着性」「遮熱性」などの機能を有する下塗材で、屋根や外壁下地に幅広く適応し、遮熱性を兼ね備えた使いやすさ抜群の弱溶剤二液屋根外壁用変性エポキシ系遮熱下塗材です。
・タスペーサー取り付け
スレート屋根の縁切りのため、タスペーサーを差し込みました。
タスペーサーは上下勘合に塗膜が付着しないようにしてくれる部材になります。
上下勘合を塗膜が塞いでしまうと、横から入った雨水が排水されず逆流して屋根下地側に浸入してしまう恐れがあります。
・中塗り
スーパーシャネツサーモF(色:9119 トゥルーブラック)/アステックペイント
下塗り材が乾いたら、仕上げ用の塗料を塗布していきます。
チタン複合特殊無機顔料を使用することで高い遮熱効果と優れた耐候性を発揮して、屋根からの熱の侵入を抑え、暑さを軽減してくれる屋根用フッ素塗料になります。
また変色を防いで色彩・光沢を長期間美しく保持します。
下塗材にサーモテックシーラー、上塗材に遮熱塗料を組み合わせて塗布することによって、より効率的に赤外線を反射し遮熱効果をアップすることができます。
・上塗り
スーパーシャネツサーモF(色:9119 トゥルーブラック)/アステックペイント
ケイナスホームでは専門の職人が塗り重ね乾燥時間を厳守して中塗り、上塗りと作業を進め、塗膜の厚みが基準塗布量に達するように丁寧に仕上げます。
・トップコート塗布
ウルトラトップ/プレマテックス
4回塗装を行うことでお値段は上がりますが、上塗り塗料を長期的に保護して耐候性や耐久性を高め、期待耐用年数の延長を可能にしてくれます。
外壁塗装
・コーキング工事
外壁目地では既存のコーキング材に切り込みを入れ、取り除きます。
コーキング材を打ち込む箇所の周辺にテープで養生し、コーキング用のプライマーを塗布します。
新しく打つコーキング材を密着させる接着剤のような役割を持ち、コーキング材本来の性能を発揮させるために重要な工程になります。
新しいコーキング材を充填していきます。
打ち込んだ後はヘラで押さえて空気を抜き、隙間なく密着させます。
これでコーキング工事は完了となります。
サッシまわりや取り合い部ではコーキングの増し打ちにて対応させていただきました。
入隅部
サッシまわり
・下塗り
プレミアムSSシーラープライマー/アステックペイント
こちらは近年増加しているフッ素・光触媒・無機系など「難付着系塗膜」にも塗り替え可能で、付着性に優れた二液型水性下塗り材になります。
難付着系塗膜には一般的な塗膜と比べて無機質バインダー成分が多く含まれています。この無機質バインダー(結合材)に対し、一般的な下塗り材では付着することができませんが、プレミアムSSシーラープライマーなら有機(アクリル)成分と無機(シラン)成分を含み、それぞれのバインダーが既存塗膜に付着することで高い付着力を発揮してくれます。
・中塗り
リファイン1000MF-IR(色:8201 シルキーホワイト)/アステックペイント
リファインMFシリーズは、無機成分の配合により業界最高水準の汚れにくさ「超低汚染性」と、従来のフッ素塗料を凌ぐ「高耐候性」「遮熱性」まで持ち合わせた塗料です。
通常のシリコン塗料と比べて、耐用年数が長いものになります。
・上塗り
リファイン1000MF-IR(色:8201 シルキーホワイト)/アステックペイント
屋根同様丁寧に塗り重ねました。
今回は中塗りの工程から、色の塗り分けも行ないました。
リファイン1000MF-IR(色:8078 ウィザードコッパー)/アステックペイント
これで外壁塗装の工程は完了となります。
付帯部の塗装
メインとなる外壁や屋根以外の部分を塗装していきます。
今回は屋根外壁に使用した塗料の耐用年数にあわせ、通常のシリコン塗料よりも耐久性の期待できるフッ素塗料「サンフロンUV」を塗布しました。
・ケレン作業
まず塗装の前に、ケレン作業(サビや汚れを除去して下地を整え、塗料の密着性を上げるためにおこなうヤスリをかける作業)を行ないました。
軒樋
水切り板金
すべての箇所でケレン作業を行なったあと塗装を行なっておりますのでご安心ください。
・鼻隠し塗装
・雨樋塗装
・シャッターボックス塗装
・水切り板金塗装
・軒天塗装
軒天は、屋根やベランダの下側の部分になり、湿気がこもりやすい箇所です。
ケンエースという防藻・防カビ・防水機能を持ち、通気性と透湿性の高い専用の塗料を塗布しました。
・ベランダ床面トップコート塗装
ベランダ床面の防水層を保護するためのトップコート塗布も行ないました。
下地を整えて、プライマー(下地材)を塗布したあと、グレー色のトップコートを塗布しました。
トップコートを塗り重ね、しっかりとした厚みのある保護塗膜を作ります。
施工を終えて
以上でご紹介は終わりとなります。
色褪せて苔や黒ズミが発生してしまっていた屋根外壁が美しく生まれ変わりました。
また苔が付着した付帯部などの洗浄も丁寧に行なわせていただき、施主様にもご満足いただける仕上がりとなりました。
屋根や外壁は、暑さ寒さだけでなく、紫外線や風雨、砂埃など様々な外的要因から私たちの生活を守るという大役を担っています。
そのため築後(もしくは前回の塗装後)8~12年が経過したら、一度点検をすることをお勧めしています。
ケイナスホームでは無料診断に加え、お客様の今後のライフプランやご予算に合わせた様々なご提案をさせていただいております。
是非一度ご相談ください!
≪使用塗料≫
屋根:シャネツサーモF 9119/トゥルーブラック
外壁:リファイン1000MF-IR 8201/シルキーホワイト 8078/ウィザードコッパー
≪施工金額≫
屋根外壁塗装
¥1,240,000‐
≪参考事例≫