蓮田市にて無機ハイブリッド塗料を用いた外壁塗装工事を実施しました
塗装箇所 | 外壁ベランダ雨樋破風 |
---|---|
色 | ホワイト系グレー系2色塗装 |
塗料 | 無機ハイブリッド |
症状 | 色褪せカビ・コケひび割れコーキング劣化 |
地域 | 蓮田市 |

Before

After

塗装箇所 | 外壁ベランダ雨樋破風 |
---|---|
色 | ホワイト系グレー系2色塗装 |
塗料 | 無機ハイブリッド |
症状 | 色褪せカビ・コケひび割れコーキング劣化 |
地域 | 蓮田市 |
【本店】〒362-0806
埼玉県北足立郡伊奈町小室2268-125
【さいたま見沼店】〒337-0021
埼玉県さいたま市見沼区膝子750
定休日:火・水
営業時間:9:00~18:00
TEL : 048-792-0794
FAX : 048-792-0795
フリーダイヤル : 0120-55-5056
対応エリア
埼玉県(蓮田市、久喜市、幸手市、上尾市、白岡市、伊奈町、加須市、桶川市、美里町、上里町、さいたま市北区、さいたま市西区、さいたま市見沼区、さいたま市岩槻区、大里郡、寄居町、南埼玉郡、宮代町、北葛飾郡、杉戸町、松伏町)
担当からのコメント
こんにちは。
埼玉県北足立郡伊奈町の外壁塗装・屋根工事専門店のケイナスホームです。
今日は蓮田市にて行なった外壁塗装工事の様子をご紹介します。
大切なご自宅のメンテナンスをケイナスホームにお任せ下さり、誠にありがとうございます。
使用塗料と施工金額はページ下部の「施工を終えて」に掲載しておりますので、参考までにご覧ください。
蓮田市での現地調査の様子
蓮田市にお住まいのお客様より外壁塗装のお見積もりのご依頼をいただきました。
弊社が施工を行なう現場があり、近隣の皆さまへのご挨拶に回っていたところ、外壁塗装工事に関心を持っていただきご相談をいただきました。
ご縁に感謝するとともに、地域の皆様との信頼関係の大切さを改めて実感しております。
ケイナスホームではお見積もりの前にまず現地調査にお伺いし、屋根や外壁の状態を目視や写真撮影を交えながらしっかりと確認させていただきます。
実際の劣化状況や素材の種類などを把握することで、より正確で適切なご提案をするよう心がけています。
以下現地で撮影した写真をもとに、劣化の状況を説明させていただきます。
屋根診断
屋根の状態をより正確に把握するため、ドローンを活用した屋根診断を行なっております。
従来のように梯子をかけて目視で確認するだけでなく、上空から撮影することで、人の目では見落としがちな細かい劣化や破損箇所までしっかりチェックできます。
こちらのお宅では平板瓦が使用されていました。
平板瓦はスッキリとした見た目が特徴で、近年の住宅によく使われている瓦です。
耐久性が高い分、ひび割れやズレを見落としやすいのでドローン診断が特に役立ちます。
全体的に目立ったズレや割れ、劣化箇所などは見られず良好な状態でした。
この良い状態を長く保つためにも定期的な点検をおすすめします。
外壁診断
外壁はサイディングが使用されていました。
壁、付帯部ともに全体的に塗膜が薄れ、退色や細かな欠け、割れなどが見受けられます。
汚れや退色の出にくい低汚染サイディングですが、塗膜が薄くなって水分を含んだり、乾いたりしていく中で少しずつ脆くなり、細かな欠けが全体的に発生しています。
サイディングが脆くなり始めるとサッシまわりなど部材の薄い箇所では細かなひび割れ(クラック)が発生します。
こちらのひび割れは初期段階の軽微なものですが、放置すれば基材の割れに繋がるため早めに再塗装して保護することをお勧めさせていただきました。
日当たりや風通しの悪い箇所では、苔やカビが発生しています。
塗膜の経年劣化によって防水力が落ちて外壁が水を含みやすくなったことが原因で、「見た目の問題」だけでなく「劣化のサイン」です。
早めに洗浄・塗装をすることで、家を長持ちさせることができます。
目地やサッシまわりを埋めるコーキング材は紫外線によって硬化し、徐々に痩せていきます。
痩せが進むと耐えきれなくなり断裂や剥離が発生します。断裂してしまうと防水効果が無くなるだけでなく、緩衝材の役目も果たせなくなるためサイディングの割れなどに繋がってしまいます。
こちらのお宅では目地コーキング材のひび割れが進み、隙間が出来始めている状態でしたので、早めに打ち替え工事を行なう必要があります。
付帯部
屋根外壁だけでなく、付帯部の点検も行なっていきます。
屋根や外壁の劣化が目立ちやすい一方で、破風板や雨樋、シャッターボックス、ベランダなどの「付帯部」も建物の保護や美観に大きくかかわる重要な部分です。
これらの部位も塗膜の劣化やサビの発生、汚れの付着などが進行しやすいため、ケイナスホームではすべて見落とさずに点検を行ない、必要に応じて適切なメンテナンスをご提案いたしております。
・破風板
紫外線の影響によりかなり塗膜が傷んでおり、大きく変色しています。
また継ぎ目部分のコーキングの断裂、下地の露出などが見受けられました。
・雨樋
表面にチョーキング(白い粉状の劣化)が見られます。塗膜が劣化し、防水性や紫外線から保護する機能が低下しています。
紫外線に長期的に晒されることにより樹脂が硬化して脆くなり、雨樋そのものが割れてしまうリスクが高まります。
・シャッターボックス
一部にカビや苔の発生が確認されました。
湿気や日当たりの悪さ、塗膜の劣化が原因と考えられます。
・ベランダ
床面防水層の保護塗膜が劣化したことにより、撥水効果が薄れて汚れが付着し、カビ苔の発生している様子が見られます。
ベランダは雨漏り原因として特に多い箇所であるため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
屋根・外壁・付帯部の診断が完了しました。
屋根に使用されている平板瓦は塗装メンテナンスの必要がないため、今回は外壁と付帯部の塗装を行なうことになりました。
ご提案させていただいた5パターンの塗料の中からお客様にお選びいただき、耐久性に優れたハイグレードな無機ハイブリッド塗料を使用することになりました。
蓮田市での屋根外壁塗装の施工内容
ここからは実際に行なった工事の内容をご紹介していきます。
施工の内容によって一部順番が前後する箇所もございますがご了承ください。
足場の組み立て
まずは足場の組み立てから行ないます。
外壁塗装工事における足場の組み立ては、作業の安全性・効率性・品質を大きく左右する重要な工程になります。
飛散防止ネットも取り付けました。
これで洗浄水や塗料、ゴミなどが周囲に飛ぶのを防ぐことができます。
バイオ高圧洗浄
専用の洗浄剤を使用して、バイオ高圧洗浄を行ないます。
この洗浄剤にはカビや苔、藻などの微生物汚れを根本から分解して除去する効果があり、深部に潜んでいる菌の再発を抑えることができます。
塗装の下地処理として非常に有効で、仕上がりの美しさや塗膜の持ちを左右する重要な工程となります。
バイオ洗浄剤を混ぜた水を散布し、汚れにしっかりと浸透するまで時間を置きます。
浮き上がった汚れを、高圧の水で一気に洗い流します。
塗料の密着性を高め、塗装の仕上がりを良くするために洗浄後は十分に乾燥させます。
コーキング工事
コーキングとは、建物の隙間や継ぎ目に充填する弾性のある材料のことで、主に雨水や風、ホコリなどの侵入を防ぐ役割があります。
外壁の目地やサッシまわり、屋根の取り合い部など雨水が入りやすい箇所を塞ぐ目的で施工され、建物の防水性を保つ重要な工程になります。
劣化した古いコーキング材を丁寧に取り除きます。
こちらが目地から取り除いたコーキング材になります。
このあと、専用のプライマーを塗布して、防水機能のあるコーキングを打ち込みました。サイディングとの間に空洞ができないようしっかりヘラで押さえています。
また、サッシまわりや入隅・出隅・取り合い部などでは、コーキングの増し打ちにて対応させていただきました。
外壁塗装
いよいよ外壁塗装の工程に移ります。
洗浄や下地処理で建物の状態を整えたので、塗装の仕上がりがより美しく、耐久性も高まります。
塗料の特性を生かし、丁寧に塗り重ねていきます。
・下塗り
PLスーパーハイブリッドバインダーSiⅡ/ペイントライン
外壁材が良く乾いてることを確認してから下塗りを行なっていきます。
今回使用した「PLスーパーハイブリッドバインダーSiⅡ」は柔軟性と強靭さを併せ持ち、下地の複雑な動きに対応します。
トップコート同様にあらゆる色に調色が可能で優れた隠蔽性を有し、耐候性も持つ特殊バインダー(接着剤)となります。
・中塗り
無機ハイブリッドチタンガード/ペイントライン
下塗り剤が乾いたら、仕上げ用の塗料を塗布します(1回目)。
「無機ハイブリッドチタンガードシリーズ」は、耐候性に優れる無機成分と特殊チタンの配合技術により優れた耐候性と耐汚染性を実現した塗料になります。
今回は既存色に合わせた2色塗り分けの塗装を行ないました。
1階 PL-45
2階 PL-07
・上塗り
無機ハイブリッドチタンガード/ペイントライン
仕上げ用の塗料を塗布する2回目の工程です。
ケイナスホームでは専門の職人が塗り重ね乾燥時間を厳守して中塗り、上塗りと作業を進め、塗膜の厚みが基準塗布量に達するように丁寧に仕上げます。
1階 PL-45
2階 PL-07
こちらは今回使用した塗料の写真です。
耐久性や耐候性に優れたハイグレードな無機ハイブリッド塗料を採用しており、建物の美観を長期間保護します。
付帯部塗装
メインとなる外壁や屋根以外の部分を塗装していきます。
・軒天塗装
軒天は、屋根やベランダの下側の部分になり、湿気がこもりやすい箇所です。
「ケンエース」という防藻・防カビ・防水機能を持ち、通気性と透湿性の高い専用の塗料を塗布しました。
軒天部以外の箇所はまとめてご紹介させていただきます。
屋根外壁に使用した塗料の耐用年数にあわせ、通常のシリコン塗料よりも耐久性の期待できるフッ素塗料「サンフロンUV」を塗布しました。
また塗装の前にはサビや汚れを除去して下地を整え、塗料の密着性を上げるためにヤスリをかけるケレン作業を行なっています。
・破風板塗装
・鼻隠し塗装
・雨樋塗装
・シャッターボックス塗装
・水切り板金塗装
・雨押え板金塗装
板金部分では錆止め機能のある下塗り材を塗布しています。
その後、付帯部仕上げ用の塗料を色がのるまで塗り重ねていますのでご安心ください。
ベランダ床防水のトップコート塗布
ベランダの床は雨や紫外線に晒されているため、防水処理がとても重要になります。
トップコートを塗布することで、防水層を守り、ベランダの耐久性をアップさせます。
・アセトン拭き
清掃とケレン作業のあと、アセトンを染み込ませた布で拭き掃除をして下地を整えます。
・プライマー塗布
下地としてプライマーを塗布しました。この作業により、床面の下地を整え、トップコートとの密着性を高めることができます。
・トップコート塗布
防水層をコーティングして紫外線から保護する塗料「ウレアックスHG」を塗布します。
こちらは表面保護機能にプラスして防水機能も持ち合わせた、ハイブリッド防水コーティング材になります。
耐候性が高く、衝撃にも強い塗膜を形成してくれます。
トップコート塗り重ね、しっかりとした厚みのある保護塗膜を作ります。
屋根コーキング工事
塗装の必要はありませんが、必要な範囲で簡単なメンテナンスを行ないました。
棟瓦やケラバ瓦を止めるビスの打ち直しを行ない、ビス頭部分にはコーキング処理を施して隙間からの浸水を予防し補強します。
棟瓦止めビス
ケラバ瓦止めビス
これで屋根のメンテナンスは完了です。
施工を終えて
以上でご紹介は終わりとなります。
今回の工事では、外壁と付帯部を中心に塗装を行ない、建物全体の美観と耐久性がしっかりと向上しました。
屋根は塗装の必要はありませんでしたが、しっかりとチェック&簡単なメンテナンスを行なって、今後も安心してお過ごしいただける状態に整えています。
定期的な点検とメンテナンスを行なうことで、建物の寿命をさらに伸ばすことができます。
これからも安心・快適にお過ごしいただけますよう、今後のサポートもしっかりと対応してまいります!
使用塗料・施工金額
色: 1階PL-45/2階PL-07
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
ご自宅の屋根外壁の状態が気になる方は、まずお住まいの状態を知ることが安心の第一歩になります。
調査と見積は無料で、無理な営業もいたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
蓮田市のその他の参考事例
☞ 他の蓮田市の事例を見る