Before

After

【本店】〒362-0806
埼玉県北足立郡伊奈町小室2268-125
【さいたま見沼店】〒337-0021
埼玉県さいたま市見沼区膝子750
定休日:火・水
営業時間:9:00~18:00
TEL : 048-792-0794
FAX : 048-792-0795
フリーダイヤル : 0120-55-5056
対応エリア
埼玉県(蓮田市、久喜市、幸手市、上尾市、白岡市、伊奈町、加須市、桶川市、美里町、上里町、さいたま市北区、さいたま市西区、さいたま市見沼区、さいたま市岩槻区、大里郡、寄居町、南埼玉郡、宮代町、北葛飾郡、杉戸町、松伏町)
担当からのコメント
こんにちは。
埼玉県北足立郡伊奈町の外壁塗装・屋根工事専門店『ケイナスホーム』です。
今日は鴻巣市にて行なった屋根カバー工事と外壁塗装、またベランダの防水工事の様子をご紹介します。
ベランダ防水工事では平場をシート防水(機械固定工法)、端部の立上り部分でウレタン防水(密着工法)を行ないました。
大切なご自宅のメンテナンスをケイナスホームにお任せ下さり、誠にありがとうございます。
使用材料と施工金額はページ下部に記載しておりますので、参考までにご覧ください。
鴻巣市 現地調査の様子
鴻巣市にお住まいのお客様より、ご自宅の屋根外壁塗装のご相談をいただきました。
当社のホームページをご覧になってケイナスホームに興味を持って下さったということでした。
ケイナスホームではまずご自宅にお伺いして屋根外壁などメンテナンスをご希望されている箇所の現在の状況を確認させていただいております。
その後、塗装などご希望に合わせたお見積もりをご提出し、施工内容の説明をしっかりとさせていただきます。
施主様の不安なことがないよう、細かな質問にも対応させていただいておりますのでご安心ください。
こちらでは現地にて行なった屋根外壁調査の様子をご紹介します。
屋根診断
屋根では免許取得者がドローンを飛ばして屋根全体をチェックします。
その場で短時間に診断完了でき、劣化箇所を見逃しません。
またハシゴを掛けて屋根に上るよりも安全で、屋根材に負担をかけることもありませんのでご安心ください。
屋根材はスレートと呼ばれる石質の薄い板が使用されています。
瓦の飛散や棟板金の剥がれなどといった重大な問題は見当たりませんでしたが、塗膜が劣化して色褪せが目立っていました。
メンテナンス回数を少なくしたいというご希望があったため、ケイナスホームからは屋根カバー工事のご提案をさせて頂きました。
外壁診断
外壁でも全体的に艶を失い、変褪色がみられます。
直射日光や風雨、さらに排気ガスなどにさらされ、塗装の変色や劣化が発生しています。
近くで見ると粉塵やコケ類が付着している状態ですので、塗装前に専用の洗浄剤を用いて綺麗にする必要があります。
また、モルタル外壁特有の経年劣化によるヘアークラック(ひび割れ)が幾つか見られました。
モルタルは水を使って砕石と砂を合わせて乾燥させてつくられるため、モルタル自体の収縮や構造木材の乾燥収縮などによって表面にクラック(ひび割れ)が発生しやすい素材になります。
微弾性を有する下塗り材を用いて、ひび割れを埋めながら塗装を行なうことで補修することができます。
鴻巣市 外装リフォーム 施工の様子
ここからは工事の様子をご紹介していきます。
工事の内容によって一部順番が前後する箇所もありますので、ご了承ください。
足場組立
安全確保のため、まずは足場とネットの設置を行いました。
外装工事において仮設足場は大きな役割を果たします。
作業性の良い足場を架けることにより、職人の安全性が保たれ、塗装の技術を余すことなく発揮できるようにすることで高品質な施工に繋がります。
またこの足場を覆うように飛散防止ネットを張ることで、塗料やゴミなどが近隣の建物に飛ばないよう配慮します。
下地調整
・スレート屋根の縁切り
バイオ高圧洗浄の前に、スレート屋根の縁切り作業を行ないました。
屋根材の上下方向の重なり部分が密着していると洗浄の際に表面張力によって水分が長く滞留します。
屋根材の継ぎ目に水分が長く滞留すると毛細管現象によって、屋根材の重ね部分の内部を水分が遡上(逆流)します。
防水シートの上まで到達して、雨漏りの危険性がでてきます。
そのため、洗浄の前に一度縁切り作業を行なっています。
・雨樋補修
雨樋には部分的に破損して隙間が出来てしまっている箇所があったので補修を行ないます。
専用のプライマー材を塗布した後、コーキング材を充填して隙間を完全に塞ぎました。
バイオ高圧洗浄
専用のバイオ洗浄剤を水と希釈し、撹拌します。
有機系のカビやコケなどの汚れに効果を発揮する専用のバイオ洗浄剤を希釈攪拌します。
バイオ洗浄剤入りの水を散布し、長年蓄積した汚れを根こそぎ浮かび上がらせます。
バイオ洗浄のあとは通常の高圧洗浄で洗い流す2回の洗浄作業を行ないます。
充分に乾いてない状態で塗装をすると剥離などの原因になるため、しっかりと乾燥させました。
外壁塗装
・コーキング増し打ち
サッシまわりや取り合い部にコーキング材の増し打ち工事を行ないます。
専用のプライマーを塗布したあと、防水機能のあるコーキングを打ち込みました。
その後、空洞ができないようしっかりヘラで押さえています。
全てのサッシと入隅部でも同様の増し打ち工事を行ないましたのでご安心ください。
・下塗り
塗料:スーパーファインベース/ペイントライン
下塗りにはスーパーファインベースという下塗り材を用いました。
こちらは微弾性高分子ポリマー下地調整材で、特殊アクリルをベースにしたものになります。
旧塗膜への優れた付着性に加え、弾性を有することから、旧塗膜及び下地に発生した微細なクラック(ひび割れ)への追従性に大きな効果が得られるものになります。
・中塗り&上塗り
塗料:ゼニス/ペイントライン
色:上PL46/下PL39/ベランダPL39
仕上げ用の塗料を塗布します。
ゼニスシリーズは無機+4フッ化フッ素樹脂と特殊チタンの「新開発クワトロガードテクノロジー技術」の採用により生まれ変わった全く新しい建築用塗料です。
強靭なシロキサン結合により紫外線劣化に対する耐候性が向上されています。
紫外線や雨・風などの過酷な気候条件に強く、長期間にわたって建築物の美観を保ってくれるので、メンテナンス回数を減らしトータルコストを削減することができます。
塗り重ね乾燥時間を厳守して作業を進め、塗膜の厚みが基準塗布量に達するように丁寧に仕上げました。
これで外壁塗装の工程は完了となります。
付帯塗装
付帯部は状態に合わせてケレン作業などの下地調整を行なったあと、色がのるまで塗り重ねて仕上げます。
・軒天塗装
軒天部には通気性と透湿性の高い専用の塗料を使用し、色がのるまで重ねて塗装を行なっています。
・雨樋塗装
・庇塗装
・雨戸塗装
一部屋根塗装
・コーキング増し打ち
トップライト周りは雨漏りの発生しやすい箇所になります。
コーキング材をしっかりと充填することで雨漏りの発生を防ぎます。
・塗装
立ち上りのモルタル壁も外壁と同様に3回塗りで仕上げます。
屋根カバー工事
・棟の解体
新しい屋根を施工する際に障害となる既存棟の解体を行ないます。
棟板金と貫板を取り外し、撤去しました。
・雪止めの撤去
既存の雪止めはカットして取り除きました。
・防水シートの敷設
既存の屋根の上に下地防水紙を設置します。
軒先から棟に向かって張り付け、前後に10cm程度重ねています。
・水切り板金の取付け
各部に水切り板金を設置します。
・新規屋根材の取付け
屋根材:スーパーガルテクト/アイジー工業
色:シェイドブラック
屋根の形状に合わせて一枚ずつ、新規屋根材を軒先から取り付けていきます。
新しい雪止めも、屋根材の設置と同時にビス打ちで設置します。
アイジー工業のスーパーガルテクトは超高耐久ガルバリウム鋼板を使用した屋根材になります。
断熱材はポリイソシアヌレートフォーム、また小屋裏の湿気を通しにくい特殊なアルミライナー紙を用い、3層で構成された屋根材が優れた断熱性能を発揮します。
・棟の造成
棟板金を設置する前に、貫板とケミカル面戸の取付けを行ないました。
貫板を設置した後、上から棟板金を被せてステンレスのビスを使って固定します。
重ね部分には雨水が入ってこないようにするため、コーキング材を捨て打ちします。
棟板金継手部分にはさらにコーキング処理を施し、雨水が侵入しないようにします。
これで屋根カバー工事は完了となります。
トップライト周りでは雨仕舞処理をしっかりと行ない、雨漏りの心配がないように仕上げました。
ベランダ防水工事
ベランダにはシート防水が使用されていました。
トップコートを塗布する予定でしたが、劣化が進んでいたためシート防水修繕工事(機械固定工法)を行なうこととなりました。
固定ディスクを用いて防水シートを固定する工法になります。
下地の影響を受けにくいため、下地処理が最低限で済み、工期の短縮ができます。
・絶縁シートの敷設とディスクの固定
下地調整と不良部分の補修を行なったあと絶縁シートを敷設しました。
そして絶縁シートの上からUDディスクの固定を行ないました。
塩ビ製の防水シートを上から敷いていきます。
ドレン周りにも防水シートをしっかりと敷き詰めました。
入隅部分にはコーキング処理を施してから、端部から立上り部分には密着工法ではウレタン防水工事を行ないました。
まずプライマー材を塗布します。プライマーは透明の接着剤のような塗料で、防水層と下地を密着させる役割があります。
立上り部分にメッシュシートを貼り付けました。
これは後から塗布する塗料の付着力を上げるためのものになります。
ウレタン防水樹脂塗料を塗布します。
こちらの工程は2回に分けて塗り重ね、しっかりとした厚みのある防水層を作ります。
紫外線の影響による防水塗膜の劣化を防ぐため、最後に遮熱性のあるトップコート材を塗布しました。
塩ビシート接合部では専用の接着材を用いて固着します。
最後に専用の機械(誘導加熱装置)を用いてディスクの融着を行ないました。
ディスク先打ちのため融着後の意匠性に優れます。
これで防水工事は完了となります。
防水工事後には、元々敷き詰められていたマットを元に戻して、エアコンの室外機も設置しなおしました。
施工を終えて
以上で、全ての工事は終了となります。
ご自宅全体の外装リフォームを行なうことで美観性を取り戻すだけでなく機能性を高め、大切なご自宅を長い間守ってくれる外装に生まれ変わりました。
さらに屋根リフォームの方法は、塗り替え、重ね葺き(カバー工法)、葺き替えの3種類です。
カバー工法の場合、既存の屋根材を撤去する必要がないため、葺き替えに比べると工事期間が短く撤去費用も抑えることができます。
また廃材が出ないため地球環境に優しい上、解体の際に出る粉塵を飛散させる心配もありません。
塗り替えに比べ費用は多く掛かりますが、その後数十年間にわたってメンテナンスの必要がないため長期的にみるとお得になります。
ご自身のライフプランに合わせ、長期的な視野でご検討ください。
≪使用材料≫
屋根:スーパーガルテクト ブラック
外壁:ゼニス 上PL46/下PL39/ベランダPL39
≪施工金額≫
屋根カバー・外壁塗装・ベランダ防水
¥2,500,000(税込)
≪参考事例≫