Before
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 126
After
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 142
担当からのコメント
こんにちは。
埼玉県北足立郡伊奈町の外壁塗装・屋根工事専門店のケイナスホームです。
今日は白岡市で行なった屋根外壁のリフォーム工事の様子《2屋根カバー編》をご紹介します。
☞《1外壁塗装編》はコチラ♪
大切なご自宅のメンテナンスをケイナスホームにお任せくださり、誠にありがとうございます。
使用屋根材と施工金額はページ下部に記載しておりますので、参考までにご覧ください。
[toc]
白岡市 屋根診断の様子
白岡市にお住まいのお客様より屋根塗装のご依頼をいただきました。
《1外壁塗装編》でもお話したように、まずは屋根の現状の診断を行ないました。
こちらでは屋根診断の様子をご紹介します。
こちらのお宅で使用されていた屋根材はスレート(カラーベスト)になります。
石質の薄い板を使用した屋根材で、劣化すると表面の割れや反り、板金を止めている釘の浮きなどが起こりはじめます。
10年以上経つと汚れやコケがついたり、色褪せも目立つようになるので内部に腐食が無いか点検する必要があります。
スレート屋根材の劣化を放置すると隙間から雨漏りが発生してしまうので定期的にメンテナンスを行なうことが大切です。
屋根材の状態を確認してみると、塗膜が無くなって変色しているだけでなく、コケやカビの発生が多く見られ、全体的にひび割れも多数起こっていました。
谷板金では塗膜が退色し、防水性能が無くなっている状態でした。
防水性能が無くなると錆が発生して最終的に穴が開き、そこから雨水が室内側へ浸入して雨漏りにつながります。
錆が発生して穴が開いてしまう前にメンテナンスをする必要があります。
ひび割れ・欠けの補修としてコーキング材で下地補修をしてから再度塗装するということもできますが、塗装後数年でまた別の箇所がひび割れてしまう事が想定されます。
また塗料によって異なりますが、耐用年数の短いシリコン系のもので3年程度で色褪せが始まってきてしまいますので、10年以内には再度メンテナンスをする必要性が出てきます。
そのため、今後のメンテナンス回数と費用を抑えるためにも重ね葺き工事(カバー工法)をお勧めさせていただきました。
屋根材の劣化や腐食が激しくなると屋根自体を葺き替えないといけなくなるので、今回のように早めのタイミングでカバー工事をすることもリフォームプランの一つの選択肢としてあげられます。
白岡市 屋根カバー工事の様子
カバー工法は既存の屋根の上から新しい屋根材を取り付ける(重ね葺きをする)工事で、工期が短くて生活に支障も出にくいものになります。
屋根全体の解体が無く廃材も少ないため、解体工事費と廃材処理費が抑えられる人気の屋根リフォームです。
屋根が二重構造になるため耐久性が増し、断熱・防水性も向上します。
※カバー工法について詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
☞ 屋根カバー工法(重ね葺き工事)
☞ 屋根カバー工法のデメリットは多い?メリットと適しているケースも解説
バイオ高圧洗浄
屋根カバー工法の工程に入る前に、まずは専用の洗浄剤を使って徹底的に洗浄しました。
カビやコケなどの有機系の見えない汚れを浮き上がらせ、洗い流して取り除きます。
バイオ洗浄のあとは通常の高圧洗浄を行い、しっかりと乾燥させました。
棟板金・貫板(棟下地)・雪止めの撤去
新しい屋根を施工する際に障害となる棟板金を撤去しました。
その後、棟板金の下にある貫板を撤去します。
併せて、雪止めもスレート材から飛び出している部分をカットして撤去しました。
屋根カバー工法では撤去する部材が棟板金と貫板、雪止めだけになるので、撤去費用と廃材処分費が抑えられます。
下地防水シートの敷設
既存の屋根の上に下地防水シート(タディスセルフ)を設置します。
防水シートは「ルーフィングシート」や「下葺き材(したぶきざい)」とも呼ばれており、屋根からの雨漏りを防ぐという重要な役割を持ちます。
今回使用したタディスセルフは、裏面に粘着層が付いた改質アスファルトルーフィングで、針で固定する必要がありません。
軒先(下)から棟(上)に向かって張り付けていきます。
前後に10cm程度の重ねしろがあることで、屋根材の下に雨水が入り込んでも屋内への浸入が防げるようになっています。
これで防水シートの敷設は完了です。
各部板金の取り付け
新しい屋根材を敷設する前に、各部に板金を設置します。
屋根を長持ちさせるために重要な部材で、流れ着いた水が屋根内部に浸入して雨漏りの原因になったり、屋根材や軒の腐食につながる恐れがあります。
・唐草(軒先水切り板金)
軒先では強風にあおられて屋根が飛ばされてしまう危険性があるため、板金でしっかりと固定する必要があります。
・谷板金
谷どいは異なる2面の屋根が結合する箇所で、雨が集中しやすく雨の通り道とも呼ばれます。
屋根材と同じ鋼材で加工した谷板を、谷部に取り付けました。
・隅棟板金
隅棟部分には下地板金を取り付けました。
新規屋根材の敷設
新しい屋根材を屋根の形状に合わせて一枚ずつ敷いていきます。
まず谷棟、隅棟を取り付け、その後軒先から平らな部分を取り付けていきます。
今回はマックス建材社の「レクトルーフ」と呼ばれる屋根材を使用しました。
「RECT(レクト)」とはスペイン語で「まっすぐ」という意味で、デザイン性が高く、和風・洋風、建築様式を問わずどんな住まいにも調和、直線を活かした美しい造形が魅力です。
谷部専用のキャップも取り付けました。
谷板金そのものは屋根材を敷く前に取り付けていますが、最後に谷部専用のキャップを取り付けました。
見た目が良くなるだけでなく、雨仕舞の点でも優れており更に雨が浸入しないようになります。
棟下地・棟板金の取り付け
棟下地を取り付けます。
今回は樹脂タイプの「エコランバー」を使用しました。
木製の貫板と比べて湿気に強く、腐食しにくい素材です。
棟下地を設置した後、上から棟板金を被せてステンレスのビスを使って固定します。
特に棟板金は風の影響を受けやすいので、台風などの強風時に飛んでいかないようにしっかり留めました。
コーキング処理
棟板金の接合部にはコーキング材を打ち込み、雨水が侵入しないようにします。
下屋根と外壁の接合部には雨押さえの部材を取り付け、取り合い部にはコーキング材を打ち込みました。
雪止め取り付け
最後に新しい雪止めをビスで固定して、屋根カバー工事は完了となります。
施工を終えて
以上でご紹介は終わりとなります。
劣化の進んだスレート屋根が、金属製で耐久性の高い屋根を重ね葺きしたことで、見た目だけでなく自然災害に対して強く、安全性にも優れた屋根に生まれ変わりました。
屋根リフォームの方法は、塗り替え、重ね葺き(カバー工法)、葺き替えの3種類です。
カバー工法の場合、既存の屋根材を撤去する必要がないため、葺き替えに比べると工事期間が短く撤去費用も抑えることができます。
また廃材が出ないため地球環境に優しい上、解体の際に出る粉塵を飛散させる心配もありません。
塗り替えに比べ費用は多く掛かりますが、その後数十年間にわたってメンテナンスの必要がないため長期的にみるとお得になります。
ご自身のライフプランに合わせ、長期的な視野でご検討ください。
屋根の状態が不安な方、屋根の傷みを指摘された方など一度ご相談いただければと思います。
ケイナスホームでは適切な屋根診断(無料)のあと、施工を行いますので安心してお任せください。
《使用材料》
屋根:レクトルーフ ブラウン
マックス建材社の「レクトルーフ」は、ガルバリウム鋼板にフッ素含有率50%以上のフッ素で塗装。強固なフッ素塗膜がいつまでも変わらぬ美しさを保ち、メンテナンスフリーで美しさが長持ちする屋根材です。
自然対流による通気を可能にした新技術「通気構造」を持ち、空気流通層の熱貫流効果によって屋根材裏の空気が循環し、既存屋根の下を外気温とほぼ同じに保つ事ができます。
さらに断冷熱効果を向上させ、結露防止にすぐれた威力を発揮。夏は涼しく冬は暖かで、省エネにも抜群の効果を発揮します。
また下記のようなメリットもあり、近年人気のある屋根材となっています。
◆不燃材認定:ガルバリウム鋼板は、アルミ55%と亜鉛43%による合金メッキ鋼板で、耐蝕性・耐久性・耐熱性にも優れています。燃焼試験では、750度で10分間の試験に合格し、国土交通大臣認定の不燃材として登録されています。
◆耐震性:1坪あたり約18kgと軽く、大切なお住まいへの負担を軽減、地震に対しても強い効果を発揮します。
◆耐風圧性:耐風圧試験では、-940kgf/m2(実風速120m/秒)相当の圧力を加えても壊れず、竜巻に強いと考えられます。
◆水密性:台風の横殴りの雨を想定した水密試験では、試験機での風速45m/秒(実風速90m/秒)相当でも雨水の侵入は無く、その水密性の高さが実証されました。
《施工金額》
屋根カバー・外壁塗装工事・ポリカ屋根交換工事
¥2,575,000-
《参考事例》