加須市にて無機ハイブリッド塗料を使用した屋根外壁塗装、ベランダ床には通気緩衝工法での防水工事を行いました
塗装箇所 | 外壁屋根ベランダ雨樋破風 |
---|---|
色 | ブルー系 |
塗料 | 無機ハイブリッド |
症状 | 軒天色褪せコーキング劣化 |
地域 | 加須市 |
Before
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 126
After
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 142
担当からのコメント
こんにちは。
埼玉県北足立郡伊奈町のケイナスホームでございます。
今回は加須市にて屋根・外壁塗装工事、付帯部塗装、ベランダ防水工事を行いましたのでご紹介します。
大切なご自宅のメンテナンスをケイナスホームにお任せ下さり誠にありがとうございました。
使用塗料と施工金額は「施工を終えて」に掲載させていただきます。
加須市 現地調査
加須市にお住まいのお客様からお問合せいただきました。
お問合せ後の流れは、まず営業担当より現地調査の日程を調整し、お客様のご自宅にお伺いします。
現地調査による診断結果を基にお見積りをお渡しし、お客様のご不明が解消するまで担当者がしっかりとご説明します。
ケイナスホームではここまでの流れ、現地調査から見積書提出、相談まで無料で行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
👉お問い合わせはこちらから!
屋根の状態
屋根では、部分部分の目立った劣化症状は見られませんでしたが、
経年劣化による全体的な色褪せが見られました。
変色は単に見た目が悪くなってしまうだけでなく、屋根塗膜自体が傷んでいるサインの一つです。
放っておくとさらに別の症状が出てきて、傷みが進行してしまいます。
外壁の状態
外壁でも下から見ると艶や光沢を失っており、屋根と同じく色褪せていることが分かります。
お客様のご希望として、サイディング外壁のデザインはそのままにしたいとのことだったので、今回はクリヤー塗装で施工することをご提案させていただきました。
外壁目地では経年劣化によるコーキングの痩せとひび割れの症状が見られました。
通常であれば、ここの外壁目地はコーキング材で隙間なく埋められている箇所になります。
コーキング材はゴム状の材料でできていますが、劣化が進行すると硬化します。
劣化が進行して固くなっているコーキング材に振動(車や電車が通過するときに生じる振動、地震による振動など)が加わることでひび割れが生じることもあります。
コーキング施工には2つ方法があり、
◎打ち替え工法
→ひび割れの生じているコーキングを取り除き、新しくコーキングを充填する。
◎増し打ち工法
→ひび割れの生じているコーキングの上から、新しくコーキングを充填する。
どちらの工法が向いているのか、外壁材は何を使用しているのか、外壁の状態をしっかり現地調査し、判断していきます。
今回は外壁目地には打ち替え工法で施工いたします。
軒天の状態
軒天では、黒いぽつぽつとなっているカビの汚れが見られました。
こちらのカビが生えているのは防水性が低下しているサインです。
軒天に使用されている材料そのものには、防水性が十分に備わっていないことがほとんどであるので、保護塗料の塗膜を作ることで雨水の侵入を防いでいます。
このようなカビ汚れはバイオ高圧洗浄でカビや菌を根こそぎ落とした後、重ね塗りの塗装をして再発を防ぎます。
以上で現地調査は終わりです。
加須市 施工の様子
足場仮設
まず施工をするにあたって作業の基礎となる足場を組み立てます。
その後、全体的に養生ネットを取り付けます。
養生ネットは施工中にボルトや工具などが落下した際、大きな事故になることを防ぐ役割があります。
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄では住宅専用のガイソーパワークリーナーを使用します。
ガイソーパワークリーナーは目に見えないカビなどの屋根・外壁の汚れも根こそぎ成分分解し、徹底的に落とします。
お風呂で頭や体を洗う際に水洗いだけでなく、石鹸やシャンプーを使用して綺麗に汚れを落とすように、外壁や屋根も水のみの高圧洗浄だけでなくバイオの力で殺菌消毒し、下地を整えます。
下の画像は希釈撹拌している様子です。
希釈撹拌完了後、いよいよ洗浄します。
【屋根】
【外壁】
【カーポート】
写真以外にも、雨樋や軒天などの付帯部も隅々まで洗浄いたしました。
屋根の施工
①棟板金の釘頭にコーキング材塗布
打ち込んだビスが抜けてこないようにビス頭にコーキング材を塗布していきます。
ビス頭にコーキング材を塗布することによってビス浮きや雨水の侵入の危険もなくなります。
②タスペーサー設置
スレート屋根の間にタスペーサーを設置いたします。
屋根塗装をすることでスレート屋根の表面の溝を塗料でふさいでしまうことがあり、そうすると雨水の逃げ場がなくなるので屋根下地の腐食、ひいては雨漏りにつながります。
タスペーサーを設置すれば逃げ場を作ることができるため、劣化防止に繋がります。
③下塗り
今回は屋根の下塗り材として「スーパーハイブリッドバインダー」を使用しました。
こちらの下塗り材は柔軟性と強靭さを併せ持ち、下地の複雑な動きに対応します。
まあ、トップコートで用いる常用架橋システムを取り入れたことにより、優れた耐候性を有する特殊バインダーとなります。
なお、溶剤タイプのため下地塗膜に幅広く適合し、扱いやすく、環境にも優しい塗料です。
④中塗り
今回の仕上げ材に使用するのはアステック社の「無機ハイブリッド」です。
こちらの塗料は、塗膜の劣化要因である紫外線に分解されにくく、劣化しづらいという優れた性質をもつ無機成分を豊富に含むことで、最高ランクの耐候性を持ち合わせています。
有機成分とのハイブリッドによりひび割れ、キズに強く、家を永く美しく守ります。
また、付着した汚れが雨水で洗い流されるセルフクリーニング効果があり、実際に無機ハイブリッドシリーズを塗布した鉄板を屋外に設置し、経過観察を行った結果、他社塗料と比較して美しさを維持した記録があります。
⑤上塗り
塗料はムラなく、均一に塗るために重ね塗りをするのが原則です。中塗りを省いて一度に上塗りをしようとすると必ず塗りムラが出ます。
そのため2回同じ塗料を塗り重ねることで、塗膜にしっかりと厚みを与え、きれいな仕上がりになります。
⑥トップコート塗布
通常は3回塗りの施工でも十分な耐久性を持つ施工が可能なのですが、今回はお客様と相談をしてトップコートを塗布する4回塗りで施工いたしました。
今回トップコートで使用したのが「ウルトラTOP」です。
自動車の塗装工程のように、トップコートにウルトラTOPを塗布することで、上塗り材を長期的に保護、塗膜の耐候性、耐久性を高め、期待耐用年数の延長を可能にします。
プレマテックスの高耐候、多重ラジカル制御製品との併用で、ラジカル制御ではなく、完全に抑制する塗膜です。
外壁の施工
次に外壁塗装の工程に移ります。
①コーキングカット
古いまま放置すると家本体の劣化も加速させる可能性があるため、コーキング補修を行います。
お客様のご自宅では、コーキングのひび割れが多く見られたので、コーキングの打ち替え工法で補修を行いました。
まずカッターで切り込みを入れ、既存のコーキング材を剥がします。
また、通常の塗装ではコーキング処理は塗装前に施工しますが、クリヤー塗装の場合、
コーキング材の打ち込みはクリヤー塗装の後に行うのが基本です。
今回はクリヤー塗装の為、コーキング材の充填は塗装後に施工します。
その理由としては、ノンブリード型のコーキング材はクリヤー塗料との相性が悪いため、うまく密着してくれないのと、ノンブリード型のコーキング材の上から塗装してしまうと黒ずんでしまうことになり、見た目も悪くなるためです。
②外壁塗装
外壁が良く乾いていることを確認後、外壁塗装の工程に移ります。
今回は外壁に使用する下塗り塗料は屋根の際と同じく「スーパーハイブリッドバインダー」です。
外壁の下塗りに施工していきます。
③中塗り
外壁の仕上げ材にも屋根と同じくアステック社の「無機ハイブリッド」シリーズを使用し、
外壁には「無機ハイブリッドクリヤー」で施工いたしました。
④上塗り
屋根塗装と同様にこちらも上塗りを行っていきます。
⑤コーキング処理
クリヤー塗装が完了したら、最後にコーキング処理を行います。
コーキング材を打ち込む目地や取り合い部の周りに、コーキング材がはみ出してつかないようにマスキングテープで養生します。
その後、密着性を上げるために、コーキング材の下地としてプライマーを塗布していきます。
プライマー塗布は、この後充填するコーキング材の耐久性を左右する重要な工程です。
プライマーを塗布してから30分以上置き、その日のうちにコーキングを充填します。
充填後、コーキングの硬化が始まる前に、内部に空気が入らないように注意しながらヘラでならしていきます。
コーキングのならしが終わったら、完全に固まる前に養生用のマスキングテープを剥がす作業に移ります。
コーキングは生乾きの状態の除去作業なので、マスキングテープにはみ出たコーキング材が関係ない場所に付着しないようにします。
ベランダ床 防水工事
今回ベランダ床では「通気緩衝工法」を使用いたします。
こちらは下地として通気緩衝シートを施工し、その上からウレタン防水層を2層形成してから仕上げに防水トップコートでコーティングを行います。
通気緩衝工法のメリットは、
・下地が複雑でも施工可能
・防水工事で一番多いトラブルの膨れを防止可能
・軽量なため建物に負担がかかりにくい
などがあります。
【プライマー塗布】
ムラがあると剥がれる恐れがあるので、プライマーをまんべんなく均一に塗っていきます。
【通気緩衝シートの貼り付け】
先程のプライマーが十分に乾ききったら次は、通気緩衝シートを貼り付けていきます。
ジョイント部は1cmほど、端部は5cmほど隙間を開けてしわが無いように貼っていきます。
この通気緩衝シートが下から上がってくる湿気を脱気筒を通して外部に排出します。また、建物の揺れなどで発生するクラックを緩衝してくれ、防水層をクラックから守ってくれます。
【脱気筒設置】
通気緩衝シートを一部切り取り、脱気筒を設置します。
通気緩衝シートを通って、この脱気筒から湿気が排出されることで防水層の浮きを防ぎます。
通常は、脱気筒の設置場所は、排水口から離れた勾配の上部分に設置します。
【立ち上がり部ウレタン塗膜防水】
立ち上がり部の補強としてメッシュシートを貼り付けます。
メッシュシートを貼ることでクラックの抑制にもつながります。下の写真では、立ち上がり部に補強メッシュシートを貼りつつ、1回目のウレタン防水材を塗布している様子の写真です。
【ウレタン塗膜防水1回目】
次に平場のウレタン防水材の塗布です。
ウレタン防水は塗膜厚をしっかりとつけることで防水機能が発揮されます。
液体ですので一度では厚みが付きません。
外壁塗装のように色を塗っているのではなく、撒いているという状態です。
【ウレタン塗膜防水2回目】
ウレタン塗膜防水の2回目を行います。
2回目でしっかりと厚みを持たせます。
【トップコート塗布】
ウレタン防水材は紫外線に弱く、そのままではすぐ劣化してしまいます。紫外線から保護するためにトップコートを塗布します。
トップコートには様々な種類があり、費用や耐久年数に大きく関わってきます。遮熱機能があるものもありますので、施主様とよく相談して決めていきます。
以上でベランダ床の防水工事(通気緩衝工法)は完了です。
付帯部塗装
①ケレン作業
付帯部塗装は、全ての下地の処理にケレン作業を行います。
ケレン作業は表面を清掃して異物を取り除いたり、塗料を下地に密着させるという重要な役割を果たします。
【横樋】
②付帯部塗装
ケレン作業の後、付帯部塗装に入ります。
今回の付帯部の塗装は軒天のみ「ケンエース」、それ以外の付帯部の塗装は「フッ素塗料」を使用しました。
「ケンエース」はヤニ・シミ止め効果と優れた付着性・汚染除去性、防藻・防カビ性をもつ水性壁面つや消し塗料です。
そして付帯部塗装も通常の屋根外壁塗装と同様、重ね塗りを行っておりますので一度塗りということはありません。ご安心ください。
【シャッターボックス】
【竪樋】
【水切り】
【庇(ひさし)】
【竪樋(たてどい)】
【シャッターボックス】
【鼻隠し】
【軒天】
加須市 施工を終えて
以上でご紹介は終わりとなります。
今回は加須市にて屋根・外壁塗装、ベランダ床の防水工事、付帯部塗装を行いました。
ケイナスホームでは現地調査でご自宅の状態を確認した後、パターン豊富な見積りをお出しし、お客様のご自宅の工事中はもちろん、工事を行った後のアフターフォローも大切にしておりますので、安心してお任せ下さい。
また、ケイナスホームではご相談からお見積り、診断は無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
👉お問い合わせはこちらから!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
使用塗料
屋根:無機ハイブリッド【PL-47】
屋根トップコート:ウルトラトップ【クリヤー】
外壁:無機ハイブリッドクリヤー
施工金額
屋根外壁塗装・ベランダ防水工事
¥1,500,000-
類似の事例はこちら