Before
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 126
After
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 142
担当からのコメント
皆様こんにちは。
北足立郡伊奈町の屋根工事・外壁塗装専門店ケイナスホームです。
本日は上尾市にて下屋根の棟の部分交換工事を行いました。
棟の構造について
棟とは、屋根の接合部や頂点部に位置します。
瓦屋根やスレート屋根・金属屋根など屋根材の素材に関わらず、傾斜のある屋根の場合は頂点部に棟があります。
棟の役割は、接合部の瓦を押さえて隙間を塞ぐためにあります。
瓦屋根の場合は下地として葺き土や漆喰を施工しますが、スレート系屋根や金属屋根の場合は貫板(ぬきいた)と呼ばれる木製の下地を使用します。
画像では、写真中央の木製の板が貫板です。
その下地である貫板に板金を被せて防水性を高めます。
この板金を棟板金(むねばんきん)といい、画像でいうと黒い部材が棟板金です。
下地の貫板に釘を打ち付けることで固定します。
ケイナスホームの施工実績でも多々ご紹介しておりますが、屋根上の棟板金は経年劣化で釘浮きという症状が起こります。
これは施工不良などではなく、建物の膨張や収縮・微細な振動などが繰り返された結果徐々に釘が動いてしまうことが原因と考えられます。
定期的に釘を打ち込むことでメンテナンスが可能なため、ぜひ屋根塗装をご依頼の際は棟板金の点検もお申し付けください。
棟の釘浮きに気づかずに放置してしまうと、強風時や地震があった際などに棟板金が落下し事故やトラブルの元となります。
また、下地の貫板に腐食があると釘をどんなに打ち込んでも固定ができずに、釘浮きを放置した場合と同様のトラブルが起こる可能性があります。
板金がなくなった屋根は防水性が著しく低下しますので、屋根内部に水分を大量に含んでしまい雨漏りに繋がる恐れもあります。
屋根上の劣化に気づいた場合はなるべく早期にご相談下さい。
下地の劣化や板金の歪みなどが生じた場合は、交換工事をご提案させていただいております。
部分的に新しいものと交換することで屋根の耐久性をある程度取り戻すことが可能です。
上尾市 現地調査と施工の様子
今回ご紹介する上尾市のお宅では、下屋根(1階部分の屋根)の棟の劣化がありましたので、交換工事をご提案させていただきました。
施行前の様子がこちらです。
板金がかぶさっていますが、その板金を外してみると下にある貫板が腐食していました。
釘を打っても固定が出来ない状態でした。
まずは古い棟板金と貫板を撤去する作業を進めます。
部分交換工事ですので、屋根材を傷つけないように丁寧に施工しました。
清掃をし廃材を撤去していくと、何もない状態までリセットされました。
ここから設置作業に入ります。
窪みとなった場所を空洞とすると耐久性に問題がありますので、形状を窪みに合わせて下地を設置します。
隙間があきやすく雨水が入り込みやすい場所があるため、樹脂製の貫板を使用しました。
これにより腐食する心配がなく、強度の高い棟を形成できます。
樹脂製の貫板には釘打ちする場所があらかじめ決められていて、安定的な施工が可能です。
新しい棟板金を設置します。
古い板金は歪んでいたりサビが発生している恐れがあるため、処分となりました。
下屋根は壁際との接合部があります。
壁際で隙間があると建物内部に雨水を入れてしまう恐れがあるため、コーキングを施工しました。
施工が完了しました。
交換工事を行った場所と元の屋根材との色の違いが気になると思いますが、塗装を行うことで補修箇所を目立たなくすることが可能ですのでご安心ください。
以上でご紹介は終わりとなります。
棟の状態を定期的に確認することは大切ですが、高所となりますのでご自身では絶対に行わないでください。
ケイナスホームでは専門知識と技術を持ったプロが点検・施工致します。
ドローン調査も可能なため、直接屋根に登らなくても画像を使って屋根の様子を確認することが可能です。
ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
ご覧いただきありがとうございました。
以下ではケイナスホームが過去に行った棟・屋根工事の様子をご紹介している記事のリンクを掲載しました。
ぜひそちらもご覧ください。
オススメの小工事の事例はこちら