春日部市にて屋根外壁の塗り替えと、雹(ひょう)被害により破損した雨どいの交換工事を行いました
塗装箇所 | 外壁屋根ベランダ雨樋破風 |
---|---|
色 | ホワイト系ブラウン系2色塗装 |
塗料 | シリコン |
症状 | 色褪せカビ・コケコーキング劣化雨樋 |
地域 | 春日部市 |
Before
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 126
After
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 142
担当からのコメント
こんにちは。
埼玉県北足立郡伊奈町の外壁塗装・屋根工事専門店のケイナスホームです。
今日は春日部市にて行なった屋根外壁塗装工事の様子をご紹介します。
先日の雹(ひょう)害に遭われ、軒先の雨どい(軒樋)に穴が開いてしまっていましたので交換工事も同時に行いました。
目次
春日部市 現地調査の様子
春日部市にお住まいのお客様より雨どい工事のご依頼をいただきましたので、早速現地にて現況の調査を行ないました。
先日、春日部市周辺に降った雹(ひょう)により雨どいに穴が開いてしまったとのことでした。
こちらが穴が開いてしまったという雨どいになります。
軒先に設置されている雨どいには、屋根面に降った雨を受け止めて地上まで排水するという役割があります。
破損して穴が開いたままの状態で放置すると雨水を排水するという役割を果たせず、雨が降るたびに穴から雨水が流れ落ちて外壁に直接当たりやすくなり、外壁が傷む原因となってしまいます。
穴の開いてしまった雨どいは交換する以外の修繕方法はありませんので、今回は交換工事を行うこととなりました。
軒先の雨どい交換工事では高所のため足場の設置が必要となります。
今回は足場を組み立てるタイミングで、同時に屋根外壁の塗装工事も行うことをご提案させていただきました。
(※屋根外壁の塗装が必要な状態かどうかは、お客様の同意のもと雨どいの調査と同時に屋根外壁診断をさせていただきました。診断の結果そろそろ塗装が必要なタイミングでしたのでご提案させていただきました。)
診断では塗装箇所の面積測定や、下地の材質の確認、症状の診断(外壁のクラック、コーキングの劣化、外壁のチョーキング、屋根のコケやカビなど)を行います。
屋根診断
屋根では免許取得者によるドローン屋根診断を行わせていただきました。
その場で短時間に診断完了でき、劣化箇所を見逃しません。
またハシゴを掛けて屋根に上るよりも安全で、屋根材に負担をかけることもありません。
特に瓦の飛散や棟板金の剥がれなどといった瑕疵は見当たりませんでした。
しかしスレート材を近くで見ると塗膜が退色し、カビ(ポツポツと白っぽく見えるもの)やコケの発生(オレンジ色に部分)が見られましたので、塗装前にしっかりとバイオ高圧洗浄をする必要があります。
外壁診断
外壁でも屋根同様、全体的に塗膜が退色して色褪せ、汚れの付着などが見られました。
日当たりが悪い箇所ではカビのような黒ずみが見られました。
苔や藻、カビが発生していると外壁が劣化して変色する原因となりますので徹底的に洗浄を行ってから塗装していきます。
サッシ周りや目地のコーキング材が劣化し、ひび割れがしています。
また外壁の小幅部分にも細かな亀裂が走っていましたので、コーキング材による補修を行います。
コーキングはシーリングとも呼ばれ、建物の防水性や気密性を保持するために継ぎ目や隙間に充填する材料です。
コーキング材が劣化すると雨水が壁の中に入り込み、劣化を加速させる可能性もあります。
今回のタイミングで目地部分は打ち替え、サッシ周りや取り合い部は増し打ちをすることで雨水の侵入を阻止し、お家を長持ちさせることができます。
春日部市 屋根外壁塗装 施工の様子
足場組立
まずは工事の前に足場とネットの設置をしました。
足場について詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
☞ 屋根外壁塗装時の足場の防犯について
バイオ高圧洗浄
屋根や外壁についた汚れやカビ・コケなどをガイソーパワークリーナーという専用のバイオ洗浄剤を用いて浮き上がらせ、洗い流して取り除きます。
不純物が残った状態で塗装を行うと、外壁と塗料の間で密着不良を起こす可能性があるので徹底的に洗浄します。
バイオ洗浄のあとは通常の高圧洗浄を行い、しっかりと乾燥させました。
バイオ高圧洗浄について詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
☞ バイオ高圧洗浄の必要性とガイソーパワークリーナーの特徴をご紹介します
屋根塗装
・棟板金工事
まずはヤスリをかけて下地を整えます(ケレン作業)。
この作業により、あとから塗る塗料と板金材との密着性を高めてくれます。
錆止め機能のある下塗り材を塗布しました。
棟板金の繋ぎ目にはコーキング材を用いて隙間を塞ぎ、雨水の潜入を防ぎます。
棟板金を押さえるクギに浮きが見られたので、古くなったクギは抜いて丈夫なビスに交換します。
新しくスクリュー式のビスを打ち込みました。
ビスの頭の部分にコーキング材を盛り付けます。
ビスが再び浮いてきてしまうのを防ぎ、隙間からの雨水の浸水もシャットアウトします。
・タスペーサー設置(縁切り作業)
スレート材の縁切りのため、タスペーサーと呼ばれる器具を差し込みました。
上下勘合を塗膜が塞いでしまうと、横から入った雨水が排水されず逆流して屋根下地側に浸入してしまう恐れがあります。
タスペーサーは上下勘合に塗膜が付着しないようにしてくれる部材になります。
・下塗り
既存塗膜や下地材の状況、また付加したい機能に応じて選んだ下塗り材を塗っていきます。
下塗りには、仕上がり用の塗料と外壁とを密着させる接着剤のような役割を持ちます。
目に見えない部分ですが、塗装の仕上がりを左右する大切な工程になります。
・中塗り
施主様にお選びいただいた仕上がり用の塗料を塗っていきます。
長く美観や機能性を保持するため塗膜の厚みを十分に確保します。
・上塗り
最後の仕上げとして、仕上がり用の塗料を塗り重ねていきます。
塗料の性能を十分に発揮させるためには、塗料メーカーが定めた厳格な基準を守らなけらばなりません。
ケイナスホームでは専門の職人が塗り重ねの乾燥時間を厳守しながら作業し、手塗りローラー工法で塗膜の厚みが基準塗布量に達するように施工します。
コーキング工事
・コーキングカット
既存の目地内部のコーキング材にカッターなどを使って切り込みを入れます。
切り込みを入れて取りやすくなった古いコーキング材を取り外します。
・プライマー塗布
コーキング材を充填する箇所に沿って養生テープを貼ります。
その後プライマーと呼ばれる下地材を塗布します。
プライマーは外壁目地と新しく打つコーキング材とを密着させる役割があります。
サッシ周りや取り合い部などは、既存のコーキングを除去せず、上から「増し打ち」する工事となります。
こちらでも養生テープを貼り、既存のコーキング材の上からプライマーを塗布しました。
・コーキング打設
新しいコーキング材を打ち込みます。
目地は家を長持ちさせるのに大切な部分ですので、ケイナスホームでは『SR100』というコーキング材を使用しています。
従来の変性シリコン系コーキング材よりも耐候性が格段に優れ、かつ塗料材との相性も抜群に高められたものになります。
・ヘラ押さえ
コーキング材を打ち込んだ後は、上からヘラで押さえて仕上げます。
空気を抜いて、コーキング材を隙間なく密着させます。
・コーキング工事完了
打ち替え、増し打ち工事ともに養生テープを外してコーキング工事は完了となります。
外壁塗装
いよいよ外壁塗装の工程に移ります。
屋根と同様に3回塗り(下塗り→中塗り→上塗り)で仕上げていきます。
・下塗り
サイディング材と仕上がり用の塗料との密着性を高めるため、下塗り材を塗布します。
・中塗り
施主様にお選びいただいた仕上がり用の塗料で塗っていきます。
・上塗り
最後の仕上げとして上塗りを行います。
手塗りローラー工法でメーカーが規定した量の塗料を塗り込み、綺麗に仕上げます。
今回は帯板の上と下で塗り分けを行いました。
付帯部の塗装
メインとなる外壁や屋根以外の部分を塗装していきます。付帯部の状態で、ご自宅の印象がガラリと変わりますのでおろそかにはできない部分です。
部位の状態により、色がのるまで重ねて丁寧に塗装を行っています。
・ケレン作業
付帯部では塗装の前にサビや汚れを除去して下地を整え、塗料の密着性を上げるためにヤスリをかけるケレン作業を行います。
・庇塗装
・帯板塗装
外壁において境界的な役割を持つ部材で、外壁のお色目のアクセントとなる場所です。
・シャッターボックス塗装
・雨戸塗装
・水切り板金塗装
水切りとは外壁と基礎の間にあるL字型の板金になります。
建物の水切れを良くして、雨水が建物の中に入り込むことを防ぐために取り付けられています。
目立たない箇所ですが、板金素材の保護のため塗装が必要です。
・軒天塗装
軒天は屋根やベランダの下側の部分で湿気がこもりやすい箇所になります。
ケンエースという防藻・防カビ・防水機能を持ち、通気性と透湿性の高い専用の塗料を塗布しました。
ベランダ床面のトップコート塗装
・プライマー塗布
まず下地を整えて、プライマー(下地材)を塗布します。
この作業により、床面の下地を整え、トップコートとの密着性を高めることができます。
・トップコート塗布
プライマーが乾いたらベランダ床面の防水層を保護するため、グレー色のトップコートを塗布しました。
これでベランダ床面のトップコート塗装は完了となります。
ベランダの防水層にはFRP材が使用されている事が多いのですが、FRP材は紫外線(日光)に弱いという弱点があります。
グレー色の塗料(他の色の場合もあります)で上から保護されているのですが、経年劣化により薄くなってきますので、外壁等のメンテナンスと同時に保護塗装することをお勧めします。
防水層に問題が無ければ、防水トップコートのみで大丈夫なので低コストでメンテナンスすることができます。
春日部市 雨どい交換工事 施工の様子
こちらでは軒先の雨どい交換工事の様子をピックアップしてご紹介します。
まずは破損してしまった既存の雨どいを取り外しました。
雨どいを取り外した後は、既存の内吊り金具を取り外します。
ここで雨どいが取り付けられていた鼻隠し部分の塗装を行いますので、ケレン作業を行なって下地を整えます。
鼻隠しとは軒先の先端に取り付ける板状の部材のことで、定期的に塗装をして保護する必要があります。
他の付帯部と同様に何度か塗り重ね、塗膜の厚みが一定になるようにします。
塗装が乾いたら、新しい内吊り金具を取り付けます。
内吊り金具とは雨どいを内側から吊って支持する金具で、外側からは金具が見えないようになっています。
最後に新しい雨どいを取り付けました。
場所に合わせてそれぞれのパーツを使用し、繋ぎ目をジョイント部材で接着します。
竪樋(たてとい)へ排水する入り口となる落とし口も取り付けて、しっかりと接続します。
これで雨どいの交換工事は完了となります。
竪樋(たてとい)部分も塗装で色を揃えました。
施工を終えて
以上でご紹介は終わりとなります。
雨どいに破損などの不具合があると、屋根に降った雨水が正しく排水されずに滝のように地面へ落ちてしまったり、屋内への雨漏りの原因となったりしてしまい、快適な住環境が損なわれます。
今回は破損(穴あき)が見られた雨どいを全て交換することで、安心してお過ごしいただけるご自宅へと生まれ変わりました。
また色褪せや苔カビの発生していた屋根や外壁と付帯部の塗装により、外観も美しく生まれ変わっています。
外壁ではアイボリーとブラウンの2色を用いた塗り分け塗装を行い、下部に濃い色を使用したことで重厚さを感じる仕上がりになりました。
ケイナスホームでは外装リフォーム全般を行っております!
塗り分けに関してイメージが湧きづらいという方には事前にカラーシミュレーションを行うこともできます。
ご自宅まわりで気になることがあれば、是非一度ご相談ください。
《使用塗料》
屋根:レガロルーフ PL-47
外壁:レガロ 帯上/PL-07 帯下/PL-49
ペイントライン社のレガロシリーズは、特殊シリコン樹脂と無機成分「オルガノポリシロキサン」との出会いから生まれた新しい建築塗料です。
特殊クワトロガードシステム(①耐候性を高める特殊チタン、②高密度シェル構造によるラジカルバリアーシステム、③紫外線吸収剤UVキャッチを採用した高性能光安定材、④シリコーンオリゴマーのシロキサン骨格を結合した特殊架橋型ハイグレード樹脂)によりラジカル制御効果を実現。
高光沢性、低汚染性、防藻・防カビ性、高耐候性を実現した、フッ素同等の耐久性を発揮する次世代型のシリコン樹脂塗料です。
《施工金額》
屋根外壁塗装工事・軒樋全交換工事
¥1,250,000-
《参考事例》