鴻巣市にて屋根外壁塗装工事を実施、ベランダは通気緩衝工法による防水工事を行ないました
塗装箇所 | 外壁屋根ベランダ雨樋破風 |
---|---|
色 | ホワイト系ブラウン系2色塗装 |
塗料 | フッ素 |
症状 | 色褪せチョーキングコーキング劣化 |
地域 | 鴻巣市 |
Before
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 126
After
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/keinasu3.com/public_html/wp-content/themes/keinasuhome-2/single-example.php on line 142
担当からのコメント
こんにちは。
埼玉県北足立郡伊奈町の外壁塗装・屋根工事専門店ケイナスホームです。
今日は鴻巣市で行なった屋根外壁塗装工事の様子をご紹介します。
ベランダは防水層に不安のある状態でしたので、通気緩衝工法によるウレタン防水工事を行ないました。
大切なご自宅のメンテナンスをお任せくださり、誠にありがとうございます。
使用塗料を施工金額はページ下部に記載しておりますので、参考までにご覧ください。
[toc]
鴻巣市 現地での屋根外壁調査の様子
当店のホームページをご覧くださった鴻巣市にお住まいのお客様より、屋根外壁塗装工事のお見積もりのご依頼をいただきました。
ケイナスホームではお見積もりの前に現地へお伺いし、屋根と外壁の診断を無料で行なっております。
☞ ケイナスホームの無料診断
こちらでは診断内容の一部をご紹介させていただきます。
屋根診断
屋根では全体的に塗膜が退色して色褪せ、カビやコケの発生が見られます。
美観性を損ねるだけでなく、常に湿気を帯びた状態となって劣化を進行させるので、バイオ洗浄を行なって綺麗にしてから塗装をして、塗膜を再形成する必要があります。
また付着力を失った塗膜が下地から剥がれており、防水機能を果たしていない状態ですので、早めにメンテナンスすることをお勧めさせていただきました。
棟板金を止める釘には浮きが見られます。
釘穴からの水の浸入により、内部の貫板に腐れが生じます。
また貫板が脆くなって釘が完全に抜けてしまうと、棟板金が剥がれて飛散したりする恐れがありますので打ち直して、コーキング材による補強も行ないます。
外壁診断(付帯部も含む)
外壁でも屋根同様に、全体的に塗膜の退色が見られます。
指で擦ってみると、白い粉が付着しました。
これは経年劣化による保護塗膜のチョーキング現象といいます。
長い間、外壁が紫外線や風雨に晒されたことで保護塗膜の塗料の結合がほどけしまっており防水性が低くなっている状態です。
塗り替え時期のサインとなります。
雨樋でも同様にチョーキング現象が見られます。
雨樋は塩化ビニール樹脂製のため塗膜が無くなると硬化して割れやすくなってしまいます。
外壁塗装の際には同時に塗装することをお勧めしております。
目地部分では隙間を埋めるコーキング材が劣化して、ひび割れが起こっています。
コーキング材とは建物の防水性や気密性を保持するために継ぎ目や隙間に充填する材料のことで、築後10年程度で劣化が進んでひび割れなどが起こってきます。
ひび割れから雨水が染み込み、内部まで傷めてしまう危険性があるのでコーキング材を一度撤去してから新しいコーキング材を打ち直す工事を行ないます。
サッシまわりでは外壁との間に充填されているコーキング材に剥離が見られます。
こちらはコーキング材の増し打ち工事にて対応させていただきます。
ベランダの床面では塗膜が剥離し、防水性能がかなり低下している状態です。
室内へ水が浸入し、雨漏りや建物の老朽化に繋がりますので早急な対応が必要です。
今回は既に塗膜が剥がれ防水層にまで劣化が見られましたので、新たに防水層を形成するウレタン防水工事をお勧めさせていただきました。
鴻巣市 屋根外壁リフォーム 施工の様子
ここからは工事の様子をご紹介します。
施工の内容によって、順番が前後している箇所もありますのでご了承ください。
足場組立
安全確保のため、まずは足場の組み立てとネットの取り付けを行ないました。
足場について詳しくお知りになりたい方はご覧ください。
☞ 屋根外壁塗装時の足場の防犯について
バイオ高圧洗浄
ケイナスホームではガイソーパワークリーナーという洗浄剤を使用しています。
コケやカビなどの有機系の汚れは表面だけでなく内部まで食い込んでいることがあります。
これを根こそぎ落とさないと、またすぐにコケやカビが発生してしまう恐れがあるので、通常の洗浄よりも手間をかけ、しっかりと汚れを落とします。
洗浄剤を希釈して攪拌した水を噴霧して、長年蓄積した汚れを根こそぎ浮かび上がらせます。
足場には飛散防止シートを貼りますので、近隣の方々へのご迷惑は最低限に抑えることができます。
屋根
外壁
ベランダ
浮き上がった汚れは、水による通常の高圧洗浄を2回行なって洗い流します。
根こそぎ汚れを取った後はしっかりと乾燥させ、新規塗装ができる下地に仕上げます。
屋根塗装
・タスペーサー設置
スレート屋根では縁切りの作業が必要になります。
上下勘合を塗膜が塞いでしまうと、横から入った雨水が排水されず逆流して屋根下地側に浸入してしまう恐れがあります。
そのためタスペーサーという器具を取り付け、上下勘合に塗膜が付着しないようにします。
・棟板金止め釘打ち直しとコーキング処理
浮きの見られた棟板金止め釘を打ち直し、頭部分にはコーキング材を盛り付けます。
コーキング材を盛り付けることで再び釘が浮いてしまったり、雨水が浸入するのを防ぎます。
いよいよ塗装の工程に移ります。
今回は4回塗り(下塗り→中塗り→上塗り→トップコート塗布)で塗装工事を行ないました。
通常の3回塗りに加え、上塗り材を保護し、耐久性・耐候性を向上させるためにトップコートを塗布します。
・下塗り
屋根材が良く乾いていることを確認して、下塗り材を塗布します。
仕上がりの塗料である「上塗り材」を屋根材を密着させる接着剤のような役割を持ちます。
目に見えない部分ですが、仕上がりを左右する大切な工程になります。
・中塗り
実際の仕上がりの塗料を塗っていく1回目の工程です。
・上塗り
仕上げ用の塗料を塗り重ねます(2回目)。
ケイナスホームでは専門の職人が塗り重ね乾燥時間を厳守して作業を進め、塗膜の厚みが基準塗布量に達するように丁寧に仕上げます。
・トップコート
最後にトップコートを塗布します。
下屋根部分でも同様にトップコートを塗布して、屋根塗装の工程は完了となります。
コーキング工事
外壁塗装に入る前に、まず目地やサッシまわりのコーキング打ち替え・増し打ち工事を行います。
劣化しやすい壁と壁のつなぎ目やサッシなどとの取り合い部は家を長持ちさせるためにとても重要な箇所になります。
ケイナスホームでは従来の変性シリコン系コーキング材よりも耐候性が格段に優れたSRシールH100を使用しています。
塗料材との相性も抜群なので、より美しく仕上がります。
・目地のコーキング打ち替え
既存のコーキング材はカットして撤去します。
撤去したコーキング材は処分させていただきます。
コーキング用のプライマーを塗布します。
新しく打つコーキング材とを密着させる接着剤のような役割を持ちます。
コーキング材本来の性能を発揮させるために重要な工程になります。
新しいコーキング材を打ち込みます。
打ち込んだ後はヘラで押さえて空気を抜き、目地に隙間なく密着させました。
・サッシまわりのコーキング増し打ち
サッシまわりなどの取り合い部は、上からコーキング材を重ねる増し打ち工事にて対応させていただいております。
プライマー塗布
コーキング打設
外壁塗装
・下塗り
サイディング材を仕上がり用の塗料との密着性を高めるため、下塗り材を塗布します。
・中塗り
施主様にお選びいただいた仕上がり用の塗料で塗っていきます(1回目)。
・上塗り
最後の仕上げとして仕上がり用の塗料で上塗りを行います(2回目)。
手塗りローラー工法で、メーカーが規定して料の塗料を塗り込んで綺麗に仕上げます。
付帯部の塗装
メインとなる外壁や屋根以外の部分を塗装していきます。
付帯部の状態で、ご自宅の印象がガラリと変わりますのでおろそかにはできない部分です。
・軒天塗装
軒天は、屋根やベランダの下側の部分になり、湿気がこもりやすい箇所です。
ケンエースという防藻・防カビ・防水機能を持ち、通気性と透湿性の高い塗料を塗布しました。
・鼻隠し塗装
塗装箇所の状態により、木部や鉄部などで事前にケレン作業を行っております。
サンドペーパーやワイドブラシ、スクレーパーなどを用いてサビや汚れを除去して下地を整える作業です。
この工程が不十分だと塗料がうまく密着せず、あとで塗装が剥がれてしまうこともあるので丁寧に行います。
各部ケレン作業の後は、劣化の状態により色がのるまで重ねて丁寧に塗装を行っています。
今回は屋根外壁塗装の塗料に合わせ、通常よりも耐久性が期待できるフッ素系の塗料を使用しました。
・軒樋塗装
・竪樋塗装
・庇塗装
ケレン作業
塗装作業
・雨戸塗装
・レンジフード塗装
・水切り板金塗装
水切りとは外壁と基礎の間に差し込まれているL字型の板金部材になります。
建物の水切れを良くして、雨水が建物の中に入り込むことを防ぐために取り付けられています。
目立たない箇所ですが、板金素材の保護のために塗装が必要です。
ベランダ ウレタン防水工事(通気緩衝工法)
ベランダでは防水層の劣化に懸念があったため、雨漏りに対応できるよう通気緩衝工法によるウレタン防水工事を行ないました。
通気緩衝工法とは、下地の上に通気性能を有する通気緩衝シートを張り付け、その上にウレタン防水塗料を塗布することで防水層を形成する工法です。
湿気等がシートの下に溜まらないように脱気筒というステンレス製の筒が取り付けられるのが特徴で、膨れなどが起きにくくなっています。
通気緩衝シートを貼って脱気筒を設置した後は、密着工法と同様にウレタン防水塗装を2回、最後にトップコートを塗って仕上げます。
通常のウレタン防水工事とは異なり、防水専門の業者だけが施工できる工事となります。
・プライマー塗布
まずは下塗りとして、この後に敷く通気緩衝シートを密着させる塗料を塗布していきます。
・通気緩衝シートの敷設
通気緩衝シートを敷き、よれやねじれが起こらないよう整えて固定します。
湿気などがシートの下にたまらないようにするため脱気筒というステンレス製の筒を設置しました。
この脱気筒のおかげで湿気が溜まりづらく、膨れなどが起きにくい工法となっています。
また、端や入隅の部分にはコーキングを充填し、雨水の浸水が起こらないようにします。
・ウレタン防水剤の塗布
ウレタン防水剤を隅部から丁寧に塗布していきます(1層目)。
ウレタン防水材は主剤と硬化剤を混ぜて使用しますが、建物や防水の状態ごとに配合を変えるため熟練の職人の技術が必要です。
1層目が乾いたことを確認し、上からウレタン防水剤を重ねて撒いていき(2層目)、素早く延ばしていきます。
晴れの日などは硬化のスピードが速いので、素早く施工を行います。
・トップコート
紫外線の影響による防水層の劣化を防ぐため、最後に遮熱性のあるトップコート材を塗布します。
仕上がりの部分になるのでより丁寧にローラーで塗り重ねます。
これでベランダのウレタン防水工事は完了となります。
施工を終えて
以上でご紹介は終わりとなります。
屋根と外壁の塗装だけでなく、防水性に不安のあったベランダの防水工事も行ない、安心してお過ごしいただけるご自宅に生まれ変わりました。
屋根や外壁は、日頃意識することはほとんどありませんが、紫外線や雨風に曝されながら私たちの毎日の生活を守ってくれています。
経年により徐々に傷んできてしまうものなので、定期的にメンテナンスすることが大切です。
そのため築後(もしくは前回の塗装後)8~12年が経過したら、一度点検をすることをお勧めしています。
ケイナスホームでは無料診断に加え、お客様の今後のライフプランやご予算に合わせた様々なご提案をさせていただいております。
是非一度ご相談ください!
《使用塗料》
屋根:リファイン500MF-IR 8079/チャコール
外壁:リファイン1000MF-IR
メイン8092/ニュートラルホワイト ベランダ、出窓8074/アイアンバーグ
今回屋根外壁ともに使用しているリファインMFシリーズは、アステックペイント社より発売されている超低汚染塗料になります。
こちらは無機成分の配合により業界最高水準の汚れにくさ「超低汚染性」と、従来のフッ素塗料を凌ぐ「高耐候性」「遮熱性」まで持ち合わせた塗料です。
通常のシリコン塗料と比べて、耐用年数が長いものになります。
そのため付帯部でも高耐久なフッ素系の塗料を用いて塗装を行い、年数が経ったときに屋根外壁と劣化の程度に差が出にくくなるように仕上げています。
屋根トップコート:インテグラルコート
自動車の塗装技術を応用した、上塗り剤を「護る」という新発想の住宅塗装工法です。
トップコートにインテグラルコートを塗布することで上塗材を長期的に保護、塗膜の耐候性と耐久性を高めて期待耐用年数の延長を可能にします。
また遮熱塗料の仕上げとして用いることで遮熱効果の長期的な持続が期待できます。
一般的な遮熱塗料は、耐候性にすぐれたカーボンブラックを使用せず、複合酸化物や混色によって黒を(黒に見えるように)調色しています。そのため同条件の配合であれば遮熱顔料調色のほうが耐候性は下がります。混色によって作られた黒色は、紫外線に弱い顔料(黄)から退色し、時間とともに塗膜が変色していってしまうのです。
インテグラルコートを塗布することにより、従来の遮熱塗料の課題であった耐候性が大幅に改善され、遮熱塗料特有の変色を起こしにくいため、遮熱効果の飛躍的な持続を可能にします。
《施工金額》
屋根外壁塗装
¥1,400,000-
《参考事例》